複数辞典一括検索+

しゅくしょ【宿所】[2]🔗🔉

しゅくしょ【宿所】[2] 泊ま(ってい)る所。〔古くは、自分の住む家を指した〕

しゅくじょ【淑女】シュクヂヨ[1][2]🔗🔉

しゅくじょ【淑女】シュクヂヨ[1][2] 〔「淑」は、よい意〕 品位のある、りっぱな婦人。レディー。紳士

しゅくしょう【祝勝】[0]🔗🔉

しゅくしょう【祝勝】[0] 戦争や試合などに勝ったことを祝うこと。 「―会[3]」 [表記]「祝〈捷シユクセフ」とも書く。

しゅくしょう【宿将】シュクシヤウ[0]🔗🔉

しゅくしょう【宿将】シュクシヤウ[0] 実戦の経験を積んだ△将軍(人)。 「政界の―」

しゅくしょう【縮小】シュクセウ[0]🔗🔉

しゅくしょう【縮小】シュクセウ[0] ―する 規模が小さくなる(ようにする)こと。 「格差を―する/軍備―[1]‐[0]、[1]」 拡大拡張

しゅくしょうきんこう【縮小均衡】シュクセウキンカウ[5]🔗🔉

しゅくしょうきんこう【縮小均衡】シュクセウキンカウ[5] 経済の規模を縮めて、収入と支出の釣合を取ること。拡大均衡

しゅくす【宿す】[2]:[2]🔗🔉

しゅくす【宿す】[2]:[2] (自五) 「やどる・泊まる」意の漢語的表現。宿する[3]:[3](サ変)。

しゅくず【縮図】シュクヅ[0]🔗🔉

しゅくず【縮図】シュクヅ[0] 〔地図・設計図など〕構図は元のままで、大きさだけを縮めた図。〔規模を小さくして表わしたものの意にも用いられる。例、「人世の―/世界の―」〕

じゅくす【熟す】[2]:[2]🔗🔉

じゅくす【熟す】[2]:[2] (自五) (一)果実が十分にやわらかになったりして食べごろになる。〔何かを実行するのにちょうどよい時期△が来る(になる)意にも用いられる。例、「機未イマだ熟さず/計画が―」〕 「日本語として熟さない〔=△練れた(自然な)表現とは、まだ認められない〕」 (二)〈(なにニ)―〉 その動作に慣れて△上手になる(不自然さが無くなる)。

しゅくすい【宿酔】[0]🔗🔉

しゅくすい【宿酔】[0] 「ふつかよい」の意の漢語的表現。

じゅくすい【熟睡】[0]🔗🔉

じゅくすい【熟睡】[0] ―する ぐっすり眠ること。

しゅくする【祝する】[3]:[3]🔗🔉

しゅくする【祝する】[3]:[3] (他サ) 「祝う」意の漢語的表現。祝す[2]:[2](五)。

じゅくする【熟する】[3]:[3]🔗🔉

じゅくする【熟する】[3]:[3] (自サ) 熟す。 「△機(機運・条件)が―」

新明解 ページ 2492