複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅご【主語】[1]🔗⭐🔉
しゅご【守護】[1]🔗⭐🔉
しゅご【守護】[1]
(一)―する 大切な△人(場所)を守ること。
(二)鎌倉・室町時代、国司に属して各地の治安維持に当たった職名。
「―職[2]・―代[2]」
しゅごじん【守護神】[2]🔗⭐🔉
しゅごじん【守護神】[2]
(一)守り神。しゅごしん[2]。
(二)マスコット。
しゅこう【手工】[0]🔗⭐🔉
しゅこう【手工】[0]
もと、 小学校の教科の一つ。今の「工作」の旧称。
しゅこう【手交】シュカウ[0]🔗⭐🔉
しゅこう【手交】シュカウ[0]
―する (公式の文書などを)手渡すこと。
「抗議文を―する」
しゅこう【首肯】[0]🔗⭐🔉
しゅこう【首肯】[0]
―する もっともだと認め(て、賛成す)ること。
「―しがたい提案」
しゅこう【酒肴】シュカウ[0]🔗⭐🔉
しゅこう【酒肴】シュカウ[0]
酒と△料理(さかな)。
「―料[2]」
しゅこう【趣向】シュカウ[0]🔗⭐🔉
しゅこう【趣向】シュカウ[0]
物事を実行したり 作ったり する上の△おもしろい(変わった)アイデア。
「―を凝らす」
しゅごう【酒豪】シュガウ[0]🔗⭐🔉
しゅごう【酒豪】シュガウ[0]
酒に強い人。大酒飲み。
じゅこう【受光】ジュクワウ[0]🔗⭐🔉
じゅこう【受光】ジュクワウ[0]
植物などが、光を受けること。
「―量[2]」
じゅこう【受講】ジュカウ[0]🔗⭐🔉
じゅこう【受講】ジュカウ[0]
―する 講義・講習を受けること。
「―者[2]・―生[2]」
しゅこうぎょう【手工業】シュコウゲフ[2]🔗⭐🔉
しゅこうぎょう【手工業】シュコウゲフ[2]
〔大工場における機械工業と違って〕小規模な道具を使用して行う(家内)工業。
じゅごん【儒艮】[1][0]🔗⭐🔉
じゅごん【儒艮】[1][0]
〔dugong の音訳〕 東南アジアやインド洋の浅海にすむ哺乳動物。ブタのような顔つきで、眉(マユ)に似た感じのものが有り、胴のあたりは人間によく似ている。〔昔、人魚と言われたのは、大抵これ〕〔ジュゴン科〕
[かぞえ方]一頭
新明解 ページ 2497。
述語