複数辞典一括検索+

しゅくわり【宿割り】【宿割】[0][4]🔗🔉

しゅくわり【宿割り】【宿割】[0][4] 宿所を割り当てること。やどわり。部屋割り

しゅくん【主君】[1][2]🔗🔉

しゅくん【主君】[1][2] 自分が仕える君主・殿様。

しゅくん【殊勲】[0]🔗🔉

しゅくん【殊勲】[0] すぐれた手柄。 「―をたてる/―甲〔=特に功績顕著の廉カドで顕彰される者の称〕・最高―選手」

じゅくん【受勲】[0]🔗🔉

じゅくん【受勲】[0] 勲章を受けること。 「―者[2]」

しゅけい【主計】[0]🔗🔉

しゅけい【主計】[0] (一)会計を担当すること。また、その役目。 (二)旧陸海軍で会計・給与などを取り扱った職名。 「―大尉[4]」

しゅげい【手芸】[0][1]🔗🔉

しゅげい【手芸】[0][1] 編物・ししゅう・人形作りなど、主として手先でする、家庭の工芸。 手工芸[2]。 「―品[0]」

じゅけい【受刑】[0]🔗🔉

じゅけい【受刑】[0] ―する 刑の執行を受け(つつあ)ること。 「―者[2]」

じゅけつ【受血】[0]🔗🔉

じゅけつ【受血】[0] 輸血を受けること。 「―者[3]」

しゅけん【主権】[0]🔗🔉

しゅけん【主権】[0] 他国の干渉によって侵されることの無い、国家の△意思力(統治権)。 「―者[2]・―国[2]〔=独立国〕」

しゅけんざいみん【主権在民】[0]‐[0]、[2]‐[0]、[1]‐[0]🔗🔉

しゅけんざいみん【主権在民】[0]‐[0]、[2]‐[0]、[1]‐[0] 主権が国民にあること。

しゅげん【修験】[0]🔗🔉

しゅげん【修験】[0] (一)〔←修験者ジヤ[2]〕 山野で難行・苦行する修験道の行者。大刀を帯び 金剛杖(ヅエ)をつき 法螺(ホラ)を吹き露宿を建前とする。髪を伸ばし頭巾(トキン)をかぶり、けさ・すずかけを着るのが特徴。山伏(ヤマブシ)。 (二)〔←修験道ドウ[0]〕 加持・祈祷(キトウ)を主とする密教の一派。役小角(エンノオヅノ)を祖とする。

じゅけん【受検】【受験】[0]🔗🔉

じゅけん【受検】【受験】[0] △検査(検定)を受けること。 試験を受けること。 「―勉強に憂き身をやつす/―地獄・―者[2]・―料[2]」

新明解 ページ 2496