複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅっぷ【出府】[0]🔗⭐🔉
しゅっぷ【出府】[0]
〔古〕 地方から都へ出ること。
じゅつぶ【述部】[0]🔗⭐🔉
じゅつぶ【述部】[0]
文の構成要素の一つ。述語とそれを修飾する語とから成る。
主部(二)
主部(二)
しゅっぺい【出兵】[0]🔗⭐🔉
しゅっぺい【出兵】[0]
―する 軍隊を外国の一地域へ派遣すること。派兵。
「シベリア―」
撤兵
撤兵
じゅっぺい【恤兵】[0]🔗⭐🔉
じゅっぺい【恤兵】[0]
―する 金銭・物品を送って戦地の兵士を慰問すること。
「―金[0][3]」
しゅつぼつ【出没】[0]🔗⭐🔉
しゅつぼつ【出没】[0]
―する
(一)〔幽霊・強盗・痴漢・獣など好ましくない存在が〕時どき姿を現わすこと。
(二)姿を見せたかと思うと、すぐ見えなくなること。
しゅっぽん【出奔】[0]🔗⭐🔉
しゅっぽん【出奔】[0]
―する その△家(土地)から逃げ出して、行く先を知られないようにすること。
しゅつもん【出門】[0]🔗⭐🔉
しゅつもん【出門】[0]
―する 外出のため構内を出ること。
「―証[0]」
入門
入門
しゅつらい【出来】[0]🔗⭐🔉
しゅつらい【出来】[0]
―する
しゅったい
しゅったい
しゅつらん【出藍】[0]🔗⭐🔉
しゅつらん【出藍】[0]
〔元の藍色よりも濃くなる意〕 その方面ですぐれた能力を持つ先生よりも さらにすぐれた業績を弟子があげること。
「―の誉れ」
しゅつり【出離】[2][0][1]🔗⭐🔉
しゅつり【出離】[2][0][1]
―する 〔仏教で〕 俗世間から離れること。出世間。
しゅつりょう【出猟】【出漁】シュツレフ[0]🔗⭐🔉
しゅつりょう【出猟】【出漁】シュツレフ[0]
狩りに出かけること。
魚・クジラなどをとりに出かけること。しゅつぎょ。
しゅつりょく【出力】[2]🔗⭐🔉
しゅつりょく【出力】[2]
入力
(一)発電機・変圧器やエンジンなどから取り出せる△エネルギーの量(最大仕事率)。
(二)―する 電子機器などが、外部に信号やデータを送り出すこと。また、その信号やデータ。
(三)―する コンピューターなどのデータ処理機器が△計算(データ処理)の結果を数字・文字・図形・音声など人間に分かる形で表示すること。また、その結果。アウトプット。〔広義では、人間には直接分からなくとも、周辺装置にデータを送り出すことも指す〕
「計算結果の―は数十ページに及んだ/―装置」
入力
(一)発電機・変圧器やエンジンなどから取り出せる△エネルギーの量(最大仕事率)。
(二)―する 電子機器などが、外部に信号やデータを送り出すこと。また、その信号やデータ。
(三)―する コンピューターなどのデータ処理機器が△計算(データ処理)の結果を数字・文字・図形・音声など人間に分かる形で表示すること。また、その結果。アウトプット。〔広義では、人間には直接分からなくとも、周辺装置にデータを送り出すことも指す〕
「計算結果の―は数十ページに及んだ/―装置」
新明解 ページ 2515。