複数辞典一括検索+

しゅつろ【出廬】[1][2]🔗🔉

しゅつろ【出廬】[1][2] ―する 〔廬は、いおりの意〕 隠退した人が再び世間に出て活動すること。

シュテムボーゲン[4]🔗🔉

シュテムボーゲン[4] 〔ド Stemmbogen〕〔スキーで〕滑りながら からだの重心を わずかに後ろへ開いた一足の方に移して回転すること。半制動回転[7]。

しゅてん【主点】[0]🔗🔉

しゅてん【主点】[0] 主要な△点(箇所)。

じゅでん【受電】[0]🔗🔉

じゅでん【受電】[0] ―する △電報(電力)を受けとること。打電送電

しゅと【首都】[1][2]🔗🔉

しゅと【首都】[1][2] その国の中央政府の所在地。〔普通、元首がそこに居住する〕 首府。キャピタル。

しゅとけん【首都圏】[2]🔗🔉

しゅとけん【首都圏】[2] 東京駅から半径百キロの地域で、一都七県にまたがる。緑地帯や住宅地域を確保し、工場・学校などを分散し、人口の集中化を防ごうとする目的で定められた。

しゅと【酒徒】[1]🔗🔉

しゅと【酒徒】[1] 「酒飲み」の意の漢語的表現。

しゅと【衆徒】[1]🔗🔉

しゅと【衆徒】[1] 「多くの僧」の意の古語的表現。

しゅとう【手套】シュタウ[0]🔗🔉

しゅとう【手套】シュタウ[0] (一)「てぶくろ」の意の漢語的表現。 (二)マフ

しゅとう【酒盗】シュタウ[0]🔗🔉

しゅとう【酒盗】シュタウ[0] カツオなどの、しおから。 [かぞえ方]小売の単位は一本・一瓶

しゅとう【種痘】[0]🔗🔉

しゅとう【種痘】[0] 牛痘を人体に接種して天然痘に対する免疫力を得ること。うえぼうそう。

しゅどう【手動】[0]🔗🔉

しゅどう【手動】[0] 電気や機械を使わず、手で動かして作用させること。 「―車[2]・―式[0]」 自動(一)

しゅどう【主動】[0]🔗🔉

しゅどう【主動】[0] 自分が中心となって動作を起こすこと。 「―的[0]」

しゅどう【主導】シュダウ[0]🔗🔉

しゅどう【主導】シュダウ[0] ―する 他の対立者を抑え、その人が主となって指導すること。 「―権を△とる(握る)/―性[0]・―者[2]」

しゅどう【衆道】シュダウ[0]🔗🔉

しゅどう【衆道】シュダウ[0] 「男色」の意の古語的表現。

新明解 ページ 2516