複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう[小]セウ🔗⭐🔉
しょう[小]セウ
自分に関係するものにつける謙称。
「小官・小社・小生・小店」
しょう[升]🔗⭐🔉
しょう[升]
〔「ます」の意〕尺貫法における容積の基本単位。約一・八〇三九リットルに等しい。〔十升を一斗、十分の一升を一合と称する〕
しょう[少]セウ🔗⭐🔉
しょう[少]セウ
(一)
多すくない。すこし。
「少額・少数・少量・軽少・多少」
(二)若い。
「少年・少女・幼少・年少・老少」
(三)同じ役向きで、低い方の官。
「少尉・少佐・少将・少納言」
多すくない。すこし。
「少額・少数・少量・軽少・多少」
(二)若い。
「少年・少女・幼少・年少・老少」
(三)同じ役向きで、低い方の官。
「少尉・少佐・少将・少納言」
しょう[召]セウ🔗⭐🔉
しょう[召]セウ
用事が有るから来るようにと、下の者を呼び寄せる。
「召集・召還・召喚・召致・応召」
しょう[正]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[正]シヤウ
(一)ただしい。まともだ。
「正面・正直・正気」
(二)端数の無いことを表わす。
「正午・正時・正〔=ちょうど。ジャスト〕十時」
(三)
従(ジユ)同じ位のうち、上であることを表わす。
「正二位」〔古くは「じゃう」〕
従(ジユ)同じ位のうち、上であることを表わす。
「正二位」〔古くは「じゃう」〕
しょう[匠]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[匠]シヤウ
〔もと、木工(の職人)の意〕
(一)特定の技術・専門にすぐれ、他人に教える能力を持っている人。
「宗匠・師匠・番匠ジヨウ・鷹匠タカジヨウ」
(二)学芸のすぐれた人。
「巨匠・名匠」
(三)新しいアイデアと技術で新しい物を作り出すこと。
「意匠イシヨウ」
しょう[床]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[床]シヤウ
(一)寝どこ。〔病院のベッド数を算カゾえる時にも用いられる〕
「起床・病床・臨床・温床・苗床[0]」
(二)何かを支える土台となるもの。
「銃床・河床・鉱床」
しょう[抄]セウ🔗⭐🔉
しょう[抄]セウ
〔もと、ぬきとる意〕
(一)ぬきがき△する(したもの)。〔広義では、「集」と同じ意味で書名にも用いられる〕
「抄出・抄訳・抄録・詩抄[0][1]」
(二)その書物の△注釈書(講義の筆録)。
「抄物シヨウモツ|シヨウモノ・論語抄[3]」
(三)本を書き写す。
「抄書[0]・手抄」
(四)紙を漉(ス)く。
「抄紙・抄造[0]」
[表記](一)〜(三)は、「〈鈔」とも書く。
新明解 ページ 2545。