複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょうかく【城閣】ジヤウカク[0]🔗⭐🔉
じょうかく【城閣】ジヤウカク[0]
城の物見。
しょうがくせつ【小楽節】セウガクセツ[3]🔗⭐🔉
しょうがくせつ【小楽節】セウガクセツ[3]
楽節
楽節
しょうかち【消渇】セウカチ[0][1]🔗⭐🔉
しょうかち【消渇】セウカチ[0][1]
(一)のどが かわき小便が通じないという病気。
(二)婦人の淋病(リンビヨウ)。〔(一)(二)とも、古語的表現〕
しょうがつ【正月】シヤウグワツ[4]🔗⭐🔉
しょうがつ【正月】シヤウグワツ[4]
(一)一年の第一の月。〔雅名は、むつき〕
(二)年の初めの祝いをして、仕事を休む期間。〔普通、「松の内」を指す〕
「(お)―の晴れ着/―気分[5]/目の―〔=きれいな物を見て楽しむこと。同様においしい物を食べて、また、おもしろい話を聞いて楽しむことを、それぞれ
舌の―
耳の―
という〕」
舌の―
耳の―
という〕」
しょうがっこう【小学校】セウガクカウ[3]🔗⭐🔉
しょうがっこう【小学校】セウガクカウ[3]
義務教育として初めの六年間の課程を教育する学校。
[かぞえ方]一校
しょうがない[4]:[4]🔗⭐🔉
しょうがない[4]:[4]
(形)
扱いようが無くて、困る様子だ。
「―奴ヤツだ/酒飲みで―/うれしくて うれしくて―〔=どうしたらいいか分からない〕」
しょうかん【小官】セウクワン🔗⭐🔉
しょうかん【小官】セウクワン
[一][0] 地位の低い官(吏)。
大官
[二][1](代)
官吏が自分をけんそんして呼ぶ言い方。
大官
[二][1](代)
官吏が自分をけんそんして呼ぶ言い方。
しょうかん【小寒】セウカン[0]🔗⭐🔉
しょうかん【小寒】セウカン[0]
二十四(節)気の一。陽暦一月六日ごろ。この日 寒(カン)に入り、寒さがきびしさを加える。〔「寒の入り」から「明け」までの三十日間の前半をも指す〕
しょうかん【小閑】セウカン[0]🔗⭐🔉
しょうかん【小閑】セウカン[0]
「少しのひま」の意の漢語的表現。
[表記]「少閑」とも書く。
しょうかん【召喚】【召還】セウクワン[0]🔗⭐🔉
しょうかん【召喚】【召還】セウクワン[0]
裁判所が特定の個人を一定の場所へ呼び出すこと。よびだし。
「―状[0][3]」
派遣した人を呼びもどすこと。
「大使を―する」
しょうかん【昇官】ショウクワン[0]🔗⭐🔉
しょうかん【昇官】ショウクワン[0]
―する 官吏の等級△をあげる(があがる)こと。
新明解 ページ 2565。