複数辞典一括検索+
じょうにん【常任】ジヤウニン[0]🔗⭐🔉
じょうにん【常任】ジヤウニン[0]
―する いつもその任務を任せ(られてい)ること。
「―委員[5]・―理事[5]・―指揮者」
しょうね【性根】シヤウネ[3]🔗⭐🔉
しょうね【性根】シヤウネ[3]
〔「心根ココロネ」に対する語〕 その人の行動のささえとなる、心の持ち方。根性。
「―を据えてかかれ」
しょうねだま【性根玉】シヤウネダマ[0]🔗⭐🔉
しょうねだま【性根玉】シヤウネダマ[0]
「性根」を強めて言う語。
しょうねつ【焦熱】セウネツ[0]🔗⭐🔉
しょうねつ【焦熱】セウネツ[0]
(一)そこにあるすべてのものを焼き尽くしてしまうような熱さ。
(二)〔←焦熱地獄[5]〕〔仏教で〕八大地獄の一つ。この世で悪行(アクギヨウ)を犯した亡者(モウジヤ)が、猛火の中に投げ入れられて日夜苦しむという。
じょうねつ【情熱】ジヤウネツ
[0]🔗⭐🔉
じょうねつ【情熱】ジヤウネツ
[0]
目前の目的・対象に全身全霊を傾け尽くして悔いを感じない ひたむきさ。
「△飛行機の研究(幼児教育)に―を注ぐ/ジャズに―を傾ける/バスケットボールに―を燃やしている中学三年生/―的な△歌声(民族芸術・女性・医療活動)」

じょうねつてき【情熱的】ジヤウネツテキ[0]🔗⭐🔉
じょうねつてき【情熱的】ジヤウネツテキ[0]
―な/―に 感情を燃え上がらせ(ているのが感じられ)る様子。
「―に仕事に打ち込む/―なひとみ」
しょうねんいん【少年院】セウネンヰン[3]🔗⭐🔉
しょうねんいん【少年院】セウネンヰン[3]
家庭裁判所から保護処分として送られた非行少年を収容して、矯正教育を授ける施設。〔刑事処分に付された者は少年刑務所に収容〕
しょうねんかんべつしょ【少年鑑別所】セウネンカンベツショ[0]🔗⭐🔉
しょうねんかんべつしょ【少年鑑別所】セウネンカンベツショ[0]
犯罪少年を家庭裁判所の審判前に収容する「少年観護所[0]」に付置されている機関。医学・心理学などの専門知識でその資質を鑑別する。
新明解 ページ 2613。