複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょうみょう【定命】【常命】ヂヤウミヤウ[0]🔗⭐🔉
じょうみょう【定命】【常命】ヂヤウミヤウ[0]
【定命】
〔仏教で〕前世(ゼンセ)から決まっている寿命。
【常命】
「人間の平均寿命」の意の漢語的表現。
じょうみん【常民】ジヤウミン[0]🔗⭐🔉
じょうみん【常民】ジヤウミン[0]
代代社会の底辺に生きて来た、名も無い人びとを、民俗学で呼ぶ称。
「―文化[5]」
しょうむ【商務】シヤウム[1]🔗⭐🔉
しょうむ【商務】シヤウム[1]
商業上の事務。
「―部長[4]・―長官[4]」
じょうむ【乗務】[1]🔗⭐🔉
じょうむ【乗務】[1]
―する 交通機関に乗り込んで運転や客の世話などの業務を扱うこと。
「―員[3]」
じょうむ【常務】ジヤウム[1]🔗⭐🔉
じょうむ【常務】ジヤウム[1]
(一)毎日の、普通の事務。
(二)〔←常務取締役[1]‐[5]、[1]‐[0]〕 〔会社・銀行などで〕日常普通の△事務(業務)を取り締まる役(の人)。社長や専務(取締役)をたすける。
しょうめ【正目】シヤウメ[3]🔗⭐🔉
しょうめ【正目】シヤウメ[3]
「正味(一)」の意の老人語。
しょうめい【召命】セウメイ[0]🔗⭐🔉
しょうめい【召命】セウメイ[0]
〔キリスト教で〕 罪の世界に生きていた者が、神に呼び出されて救われること。
「宗教改革における―観」
しょうめい【証明】
[0]🔗⭐🔉
しょうめい【証明】
[0]
―する その事柄が△論理的に正しい(事実に合っている)ことを明らかにすること。また、その手続き。
「ピタゴラスの定理を―する/△身分(成績・納税)―・―書シヨ・―力[3]」
[0]
―する その事柄が△論理的に正しい(事実に合っている)ことを明らかにすること。また、その手続き。
「ピタゴラスの定理を―する/△身分(成績・納税)―・―書シヨ・―力[3]」
しょうめい【照明】セウメイ
[0]🔗⭐🔉
しょうめい【照明】セウメイ
[0]
(一) ―する 電灯などで照らして明るくすること。また、そのための道具。
「間接―[5]・―器具[5]」
(二)舞台の効果を高めるため△に使う光線(の光線の使い方)。
「新しい―が当てられる〔=新たな角度からの検討が試みられる〕/舞台―・―係ガカリ [5]」
[0]
(一) ―する 電灯などで照らして明るくすること。また、そのための道具。
「間接―[5]・―器具[5]」
(二)舞台の効果を高めるため△に使う光線(の光線の使い方)。
「新しい―が当てられる〔=新たな角度からの検討が試みられる〕/舞台―・―係ガカリ [5]」
しょうめつ【生滅】シヤウメツ[0]🔗⭐🔉
しょうめつ【生滅】シヤウメツ[0]
―する 生まれることと死ぬこと。生死。
しょうめつ【消滅】セウメツ[0]🔗⭐🔉
しょうめつ【消滅】セウメツ[0]
―する 消えて無くなること。
「権利の―/一夜にして―した伝説の大陸アトランティス」
新明解 ページ 2626。