複数辞典一括検索+

しらかし【白樫】[0][3]🔗🔉

しらかし【白樫】[0][3] 春、薄茶色の花を開き、秋、殻のある実を結ぶ常緑高木。木材は器具用・薪炭用。〔ブナ科〕 [かぞえ方]一株・一本

しらかば【白樺】[0]🔗🔉

しらかば【白樺】[0] 高原・寒地に自生する落葉高木。早春、薄黄色の花穂をつける。皮は白く、はがれやすい。材は細工用。しらかんば[3]。 〔カバノキ科〕 [かぞえ方]一株・一本

しらかばは【白樺派】[0]🔗🔉

しらかばは【白樺派】[0] 明治末年から大正の初め、文芸雑誌「白樺」を中心にして活躍した、人道主義的作家の一派。

しらかべ【白壁】[0]🔗🔉

しらかべ【白壁】[0] しっくいで塗った白い壁。〔豆腐の異称としても用いられた〕

しらかみ【白紙】[0]🔗🔉

しらかみ【白紙】[0] (一)色の 白い 紙。 (二)何も 書いていない紙。はくし。

しらかゆ【白粥】[0]🔗🔉

しらかゆ【白粥】[0] 〔雑炊ゾウスイ・茶がゆ・もちがゆ[0] などと違って〕 白米だけでたいた粥。しらがゆ。

しらかわよふね【白河夜船】シラカハヨフネ[5]🔗🔉

しらかわよふね【白河夜船】シラカハヨフネ[5] 〔京都を見物して来たと うそを言った者が、名所白河について尋ねられ、川の事だと思い、夜中に船で通ったから知らないと答えた話に基づくという〕 熟睡していて何が起こったか全く知らないこと。しらかわよぶね。 [表記]「白川夜船」とも書く。

しらき【白木】[0]🔗🔉

しらき【白木】[0] 削ったり 細工したり しただけで、漆などを塗らない木。

しらぎく【白菊】[2]🔗🔉

しらぎく【白菊】[2] 白い花の咲く菊。

しらく【刺】[0]🔗🔉

しらく【刺】[0] ―する 静脈を切って悪い血を取り出す△こと(手術)。

しらくも【白雲】[0]🔗🔉

しらくも【白雲】[0] (一)白く見える雲。 (二)子供の頭の皮膚に出来る伝染病。白癬(ハクセン)。

しらける【白ける】[3]:[3]🔗🔉

しらける【白ける】[3]:[3] (自下一) (一)色が薄くなって白っぽく見える。あせる。 「写真が―」 (二)興がさめる。 「座が―〔=(今まで、愉快だった)その場の空気がこわれる〕/しらけた感じが漂う」 [名]しらけ[3] 「―の世代」

しらげる【精げる】[3]:[3]🔗🔉

しらげる【精げる】[3]:[3] (他下一) 玄米をついて白くする。〔細工物の仕上げについて言うこともある〕

新明解 ページ 2681