複数辞典一括検索+![]()
![]()
しわ【皺】
[0]🔗⭐🔉
しわ【皺】
[0]
皮膚・紙・布などの表面がたるんだり 縮んだり して出来た、(不規則な)細かい筋。〔財政などの矛盾や無理な条件の意にも用いられる〕
「―が寄る/―を寄せる/―を伸ばす」
[表記]「〈皴」とも書く。
[かぞえ方]一本・一筋
[0]
皮膚・紙・布などの表面がたるんだり 縮んだり して出来た、(不規則な)細かい筋。〔財政などの矛盾や無理な条件の意にも用いられる〕
「―が寄る/―を寄せる/―を伸ばす」
[表記]「〈皴」とも書く。
[かぞえ方]一本・一筋
しわ【史話】【詩話】[1]🔗⭐🔉
しわ【史話】【詩話】[1]
歴史に関する随想的な評論。
詩に関する随想的な評論。
しわい【吝い】シハイ[2]:[2]🔗⭐🔉
しわい【吝い】シハイ[2]:[2]
(形)
〔東北から四国までの方言〕けちだ。
[表記]「〈嗇い」とも書く。
しわがれる【嗄れる】シハガレル[0][5][4]:[0][4]🔗⭐🔉
しわがれる【嗄れる】シハガレル[0][5][4]:[0][4]
(自下一)
なめらかさが失われ、低く不快な感じを与える声になる。しゃがれる。
「しわがれた声」
しわくちゃ【皺くちゃ】[0]🔗⭐🔉
しわくちゃ【皺くちゃ】[0]
―な/―に めちゃくちゃに皺が寄った様子。
「顔を―にする〔=喜び・悲しみで泣いたような顔になる〕」
しわくび【皺首】[2][0]🔗⭐🔉
しわくび【皺首】[2][0]
皺のよった(老人の)首。
しわけ【仕分け】【仕分】【仕訳】[0]🔗⭐🔉
しわけ【仕分け】【仕分】【仕訳】[0]
用途・性質などによって分けること。
「仕入れた商品を―する」
[動]仕分ける[3]:[3](他下一)
〔簿記で〕項目を分けてしるすこと。
しわけちょう【仕訳帳】シワケチヤウ[0]🔗⭐🔉
しわけちょう【仕訳帳】シワケチヤウ[0]
〔簿記で〕項目を分けて貸し・借りを日付の順に書き付ける帳面。
しわざ【仕業】[0]🔗⭐🔉
しわざ【仕業】[0]
(自分にとって)不結果を招く、相手や第三者の行為。
「みんな きさまの―〔=やった事〕だな/あいつの―に違い無い」
しわしわ[0][1]🔗⭐🔉
しわしわ[0][1]
(副)
―な/―に 物が押されてしなったり へこんだり することを表わす。
じわじわ[1]🔗⭐🔉
じわじわ[1]
(副)
―と
(一)△一点から広い範囲にわたって(広い範囲から一点へ向かって)徐徐に、目立たぬ変化が起こることを表わす。
「―と汗がにじみ出る/―と地面に吸い込まれる」
(二)ゆっくりとではあるが確実に、物事が進行することを表わす。
「―と売れ出す/―と人気を盛り返す/―痛んでくる/―敵陣に迫る」
(三)ゆっくりとではあるが確実に、相手を窮地に追い詰めることを表わす。
「―敵を追い込む/―責める」
新明解 ページ 2708。