複数辞典一括検索+

しんきじく【新機軸】シンキヂク[3]🔗🔉

しんきじく【新機軸】シンキヂク[3] 今までには無かった、新しい△計画(くふう)。 「―を出す」

ジンギスカンなべ【ジンギスカン鍋】[7]🔗🔉

ジンギスカンなべ【ジンギスカン鍋】[7] たれをつけた羊肉を鉄板の上などで焼いて食べる料理。

しんきゅう【針灸】シンキウ[0]🔗🔉

しんきゅう【針灸】シンキウ[0] はり と きゅう。 [表記]古来の用字は、「〈鍼灸〉」。

しんきゅう【進級】シンキフ[0]🔗🔉

しんきゅう【進級】シンキフ[0] ―する 等級・学年が進むこと。

しんきゅう【新旧】シンキウ[1]🔗🔉

しんきゅう【新旧】シンキウ[1] (一)新しいものと古いもの。新古。 「―入りまじった/―思想・―大臣」 (二)太陽暦と太陰暦。

しんきゅう【親旧】シンキウ[1]🔗🔉

しんきゅう【親旧】シンキウ[1] 「昔なじみ」の意の漢語的表現。

しんきょ【新居】[1]🔗🔉

しんきょ【新居】[1] 今度△移った(建てた)ばかりの家。〔狭義では、結婚して初めて持つ家を指す〕 新宅。 旧居

じんきょ【腎虚】[1]🔗🔉

じんきょ【腎虚】[1] 〔古〕過度の房事による、男子の全身衰弱。

しんきょう【心境】シンキヤウ[0]🔗🔉

しんきょう【心境】シンキヤウ[0] (その事をするに至った)その時の気持。 「―の変化/静かな―/―を語る/―の程を示す/―小説〔= 小説〕」

しんきょう【信教】シンケウ[1][0]🔗🔉

しんきょう【信教】シンケウ[1][0] (その)宗教を信じること。 「―の自由」

しんきょう【神橋】シンケウ[0]🔗🔉

しんきょう【神橋】シンケウ[0] 神社の 境内や 社殿に かけられた橋。

しんきょう【神鏡】シンキヤウ[0]🔗🔉

しんきょう【神鏡】シンキヤウ[0] (一)八咫鏡(ヤタノカガミ)。 (二)神霊として祭る鏡。

しんきょう【進境】シンキヤウ[0]🔗🔉

しんきょう【進境】シンキヤウ[0] 進歩・上達した様子や程度。 「―(は)著しい/著しい―を見せる」

しんきょう【新教】シンケウ[1]🔗🔉

しんきょう【新教】シンケウ[1] プロテスタント 旧教

しんぎょう【心経】シンギヤウ[0][1]🔗🔉

しんぎょう【心経】シンギヤウ[0][1] 〔←般若心経ハンニヤシンギヨウ [4]〕 「般若波羅蜜多ハラミタ心経[8]」の所説を二六二字に要約したもの。諸法は皆空であることを説く。

しんぎょうそう【真行草】シンギヤウサウ[3]🔗🔉

しんぎょうそう【真行草】シンギヤウサウ[3] 漢字の書体。真書〔=楷カイ書〕・行書・草書。〔生け花・造園などでは、真は厳粛で端正、草は型にとらわれず自由、行はその中間を指す意に用いられる〕

新明解 ページ 2723