複数辞典一括検索+

しんこう【深厚】[0]🔗🔉

しんこう【深厚】[0] ―な 心の奥底から出たもので、うそ・偽りではない様子。 「―な謝意を表する」

しんこう【深紅】[0]🔗🔉

しんこう【深紅】[0] 濃い紅(の絵の具)。 「―色[3]」

しんこう【深耕】シンカウ[0]🔗🔉

しんこう【深耕】シンカウ[0] ―する 田畑を深く耕すこと。

しんこう【進行】シンカウ[0]🔗🔉

しんこう【進行】シンカウ[0] ―する (一)目的地に向かって移動すること。 「―中の列車」 (二)予定の線にそって、物事が はかどること。 「議事の―をはかる/―係ガカリ [5]」 (三)病状が悪化すること。

しんこう【進攻】[0]🔗🔉

しんこう【進攻】[0] ―する 敵陣へ攻め入ること。

しんこう【進航】シンカウ[0]🔗🔉

しんこう【進航】シンカウ[0] ―する 船が航海して行くこと。

しんこう【進講】シンカウ[0]🔗🔉

しんこう【進講】シンカウ[0] ―する 天皇などに、学術上の話や時事問題などを申し上げること。

しんこう【新香】シンカウ[0]🔗🔉

しんこう【新香】シンカウ[0] 〔もと、 新漬けの 香の物 の意〕 「漬物」の美称。

しんこう【新興】[0]🔗🔉

しんこう【新興】[0] 既存の勢力に取って代わって、新しい勢力が擡頭(タイトウ)すること。 「―階級[5]・―宗教[5]」

しんこう【親交】【深交】シンカウ[0]🔗🔉

しんこう【親交】【深交】シンカウ[0] 親類同然の親しい交わり。〔広義では、国家間また機関同士についても言うことがある〕 「故人と―の有った四人の方をお招きしました」 お互いに許し合った、深い交わり。 「―を結ぶ」

しんごう【信号】シンガウ[0]🔗🔉

しんごう【信号】シンガウ[0] ―する 一定の光・形・色・音などを使って、意志を通じさせる△こと(方法)。合図。シグナル。 〔狭義では、鉄道・道路などに設置され、人や車の通行を規制する△信号機(交通標識)を指す。例、「自動―[4]・青―・赤―」〕 「―を送る」

しんごう【神号】シンガウ[0][3]🔗🔉

しんごう【神号】シンガウ[0][3] 神の称号。

じんこう【人口】[0]🔗🔉

じんこう【人口】[0] (一)一定地域内の住民の数。〔広義では、ある観点から分類された人間の集団の意にも用いられる。例、「産業―・昼間―・読書―」〕 「―調査・―稠密チユウミツ・―密度[5]・―政策・―密集地帯・―論[3]」 (二)「世間の評判」の意の漢語的表現。 「―に膾炙カイシヤする〔=そのものの持つ△よさ(おもしろさ)が世間に知れ渡る〕」

新明解 ページ 2730