複数辞典一括検索+
じんけんひ【人件費】[3]🔗⭐🔉
じんけんひ【人件費】[3]
使用人などに対して支払う、給料や手当などの経費。
「―をまかなう」
しんげんぶくろ【信玄袋】[5]🔗⭐🔉
しんげんぶくろ【信玄袋】[5]
楕円(ダエン)形の厚紙を底に敷き、口をひもでしめる布製の大きな袋。明治時代に流行。合切(ガツサイ)袋。〔現在のボストン バッグのように、旅行用具などを入れて持ち歩くのに用いられた〕
しんけんぽう【新憲法】シンケンパフ[3]🔗⭐🔉
しんけんぽう【新憲法】シンケンパフ[3]
〔旧憲法に対して〕「日本国憲法」の称。〔昭和二十二年施行〕
旧憲法

しんこ[0]🔗⭐🔉
しんこ[0]
「しんこう(新香)」の口頭語的表現。
「お―」
しんこ【真個】[1]🔗⭐🔉
しんこ【真個】[1]
〔古〕
「―〔=本当の意味で〕の」
しんこ【
粉】[0]🔗⭐🔉
しんこ【
粉】[0]
(一)白米を、水に浸して やわらかくしたものを よくかわかした後、細かい粉にした製品。食用。〔広義では、蒸した米を材料とした物をも指す〕
(二)〔←しんこもち[3]〕 しんこを水でこね、蒸してついた食品。
「―細工[4]」
[表記]「新粉」とも書く。

しんご【新語】[0]🔗⭐🔉
しんご【新語】[0]
(一)新しく(作られて)使われ出した言葉。
「一九九〇年代の―」
(二)〔「既習語」と違って〕その教科書の その冊になって初めて出て来る語彙(ゴイ)。新出語[0]。
じんご【人後】[1]🔗⭐🔉
じんご【人後】[1]
他人の△後ろ(あと)。
「―に落ちない〔=他の人に負けない〕」
じんご【人語】[1]🔗⭐🔉
じんご【人語】[1]
人間の言葉。
「―を解する△犬(馬)」
しんこう【侵攻】【侵寇】[0]🔗⭐🔉
しんこう【侵攻】【侵寇】[0]
敵地に攻め入ること。
外国の領土をおかすこと。
しんこう【信仰】シンカウ
[0]🔗⭐🔉
しんこう【信仰】シンカウ
[0]
―する 神や仏などを、心の迷いなどを救う究極の拠(ヨ)り所として、理屈を超えて信じること。
「各所に馬頭観音像が立ち、土地の人びとの―を集めている/固有―・山岳―[5]・浄土―・庶民―・民俗―・―心[3]・―生活・―者[3]」

しんこう【振興】[0]🔗⭐🔉
しんこう【振興】[0]
―する 学術・産業などが盛んになるように方法を尽くすこと。
「流通経済の―を図る」
新明解 ページ 2729。