複数辞典一括検索+
しんこん【身魂】[0][1]🔗⭐🔉
しんこん【身魂】[0][1]
〔からだと心の意〕
「―をなげうって〔=全身全霊で〕」
しんこん【新婚】[0]🔗⭐🔉
しんこん【新婚】[0]
結婚 した ばかりで あること。
「― 旅行[5]・―生活[5]」
しんごん【真言】[0]🔗⭐🔉
しんごん【真言】[0]
(一)真理を伝える、仏の言葉。
(二)呪文(ジユモン)。
しんごんしゅう【真言宗】[3]🔗⭐🔉
しんごんしゅう【真言宗】[3]
陀羅尼(ダラニ)と称する呪文の祈祷(キトウ)の力で即身成仏(ジヨウブツ)させることを宗旨とする、仏教の一派。空海を始祖とする。密教。
しんさ【審査】
[1]🔗⭐🔉
しんさ【審査】
[1]
―する 問題となっている人の成績・履歴などや物の品質などを調べて、合否・等級などを定めること。
「―員[3]・―権[3]・論文―・資格―」

しんさい【神祭】[0]🔗⭐🔉
しんさい【神祭】[0]
神道の儀式による祭り。
しんさい【震災】[0]🔗⭐🔉
しんさい【震災】[0]
地震の△災難(災害)。〔狭義では、大正十二年
=一九二三
九月一日の関東大震災を指す〕


しんさい【親祭】[0]🔗⭐🔉
しんさい【親祭】[0]
―する 天皇などが自ら祭りを主宰すること。
しんさい【親裁】[0]🔗⭐🔉
しんさい【親裁】[0]
―する 天皇などが自ら裁決すること。
「―を仰ぐ」
しんざい【心材】[0]🔗⭐🔉
しんざい【心材】[0]
木の幹の内部の、赤黒い部分。年輪が年を経て堅くなったもの。赤身(三)。
辺材

しんざい【浸剤】[0]🔗⭐🔉
しんざい【浸剤】[0]
細かく切った薬物△に熱湯をかけ(を熱湯にひたし)て薬用成分を浸出した薬剤。ふりだし。
じんさい【人災】[0]🔗⭐🔉
じんさい【人災】[0]
人間の不注意などがもとで起こる災難や災害。
「今度の風水害も半ば以上は―と言えよう」
天災

じんざい【人材】[0]🔗⭐🔉
じんざい【人材】[0]
働きのある、役に立つ人物。
「―が求められる/優秀な―を確保する/―銀行[5]」
しんさく【振作】[0]🔗⭐🔉
しんさく【振作】[0]
―する 人心に何か刺激を与え、もとのような盛んな状態にさせること。
新明解 ページ 2733。