複数辞典一括検索+
しんじょう【進上】シンジヤウ[0]🔗⭐🔉
しんじょう【進上】シンジヤウ[0]
―する 「進じる」 意の 漢 語 的 表現。
じんしょう【人証】[0]🔗⭐🔉
じんじょう【尋常】ジンジヤウ[0]🔗⭐🔉
じんじょう【尋常】ジンジヤウ[0]
―な/―に 普通の△やりかた(ありかた)にかなっている様子。
「彼はどこか―でない所が有る/―な手段では解決出来ない/―な〔=特に醜い所の無い十人並の〕顔立ち」
〔古語では、水準をぬきんでていることを指した〕
じんじょういちよう【尋常一様】ジンジヤウイチヤウ[0]🔗⭐🔉
じんじょういちよう【尋常一様】ジンジヤウイチヤウ[0]
―な/―に △やり方(在り方)に、通念とは格別変わった所が見られない様子。〔近代においては、否定表現を伴って用いられることが多い。例、〕
「―の手段では動かされない人物」
じんじょうしょうがっこう【尋常小学校】ジンジヤウセウガクカウ[7]🔗⭐🔉
じんじょうしょうがっこう【尋常小学校】ジンジヤウセウガクカウ[7]
旧制の小学校。満六歳で入学し、修業年限は最初四年、一九〇七年から六年。
じんじょうに【尋常に】ジンジヤウニ[5][0]🔗⭐🔉
じんじょうに【尋常に】ジンジヤウニ[5][0]
(副)
気おくれしたり 取り乱したり せずに、平常心を保って その場に臨むことを表わす。
「相手が客とはいえ、一言文句を言いたかったが、―手を突いて詫ワびた」
しんしょうひつばつ【信賞必罰】シンシヤウヒツバツ[0]🔗⭐🔉
しんしょうひつばつ【信賞必罰】シンシヤウヒツバツ[0]
賞罰を正確・厳重にすること。
しんしょうぼうだい【針小棒大】シンセウバウダイ[0]🔗⭐🔉
しんしょうぼうだい【針小棒大】シンセウバウダイ[0]
小さい事を大げさに言うこと。
「―に言う」
しんしょく【侵食】[0]🔗⭐🔉
しんしょく【侵食】[0]
―する 他(の領域)を次第に侵すこと。
[表記]「侵〈蝕」とも書いた。
しんしょく【神色】[1]🔗⭐🔉
しんしょく【神色】[1]
〔非常の事に出会った時の〕顔色。
「―自若ジジヤクとして」
しんしょく【神職】[1]🔗⭐🔉
しんしょく【神職】[1]
「かんぬし」の意の漢語的表現。
しんしょく【浸食】[0]🔗⭐🔉
しんしょく【浸食】[0]
―する
(一)水がしみこんで次第にそこを崩したり 腐らせたり などすること。
(二)風・水などの力により、陸地が削り減らされること。
「―作用[5]」
[表記]「浸〈蝕」とも書いた。(二)は、「侵食」とも書く。
新明解 ページ 2742。