複数辞典一括検索+
しんしょうもち【身上持ち】【身上持】シンシヤウモチ[3][6]🔗⭐🔉
しんしょうもち【身上持ち】【身上持】シンシヤウモチ[3][6]
(一)財産家。金持。
(二)家政のとりかた。
「―が△いい(悪い)」
しんしょう【身障】シンシヤウ[0]🔗⭐🔉
しんしょう【身障】シンシヤウ[0]
「身体障害」の略。
しんしょうじ【身障児】シンシヤウジ[3]🔗⭐🔉
しんしょうじ【身障児】シンシヤウジ[3]
〔←身体障害児[7]〕 失天的・後天的にからだの欠陥が有って、慎重な配慮の下(モト)に学校教育を受けさせる必要の有る児童。
しんしょう【辛勝】[0]🔗⭐🔉
しんしょう【真症】シンシヤウ[0]🔗⭐🔉
しんしょう【真症】シンシヤウ[0]
伝染病などで、検査の結果、確かにそうだと診断された病気。
疑似症

しんしょう【紳商】シンシヤウ[0]🔗⭐🔉
しんしょう【紳商】シンシヤウ[0]
〔商人の中での紳士の意〕 へつらったり 小さなかけひきをしたり しない大商人。
しんじょう【心情】シンジヤウ[0]🔗⭐🔉
しんじょう【心情】シンジヤウ[0]
その人がその出来事にあった時の喜怒哀楽の情が、まだ言葉になって表出されていないもの。特に、抑えきれない悲しさや苦しさなど。〔ある人の心中の葛藤カツトウに対し、他の人が同情・共感・理解する場面で使われることが多い〕
しんじょうてき【心情的】シンジヤウテキ[0]🔗⭐🔉
しんじょうてき【心情的】シンジヤウテキ[0]
―な/―に 論理的にではなく、感覚的・感情的な面に関する様子。
「―には理解出来る」
しんじょう【身上】シンジヤウ🔗⭐🔉
しんじょう【身上】シンジヤウ
[一][0][1] そのものの持つ持ち味。
「まろやかなのどごしが―の酒/和やかさがこのセミナーの―だ/―の粘りで辛勝/堅い守りが―」
[二](造語)
その人の経歴や家族状況。
「―書[0]・―調査[5]」
しんじょう【信条】シンデウ[0]🔗⭐🔉
しんじょう【信条】シンデウ[0]
信仰の箇条。〔広義では、正しいと信じて実行している事柄をも指す。例、「生活上の―」〕
新明解 ページ 2741。