複数辞典一括検索+

あおあらし【青嵐】アヲアラシ[3]🔗🔉

あおあらし【青嵐】アヲアラシ[3] 〔短歌・俳句などで〕 初夏、青葉のころに吹く、さわやかな風。

あおい【青い】アヲイ[2]:[2]🔗🔉

あおい【青い】アヲイ[2]:[2] (形) 赤い  (一)青の色だ。 「―目〔=西洋人〕の見た日本/―山脈」 (二)顔色が青ざめた様子だ。 「―顔をしている」 (三)〔実などが〕まだ熟さない。 ――さ[1] [表記](一)は「〈碧い」、 (二)は「〈蒼い」とも書く。

あおいとり【青い鳥】アヲイトリ[2]🔗🔉

あおいとり【青い鳥】アヲイトリ[2] 幸福のしるし(の鳥)。〔メーテルリンクの童話劇から〕

あおい【葵】アフヒ[0]🔗🔉

あおい【葵】アフヒ[0] (一)アオイ科の植物。 〔広義では、他の科に属するテンジクアオイ・フタバアオイなどアオイの名のつく植物をも指す〕 (二)紋所の名。〔狭義では、ミツバアオイにかたどった、徳川氏の紋所を指す〕 [かぞえ方](一)は一株・一本

あおいまつり【葵祭】アフヒマツリ[4]🔗🔉

あおいまつり【葵祭】アフヒマツリ[4] 京都の賀茂(カモ)神社の祭り。賀茂祭(カモマツリ)[3]。〔昔は四月の中の酉トリの日に行なったが、今は五月十五日〕

あおいき【青息】アヲイキ[0]🔗🔉

あおいき【青息】アヲイキ[0] 苦しんだり悩んだりしてつくため息。

あおいきといき【青息吐息】アヲイキトイキ[5]🔗🔉

あおいきといき【青息吐息】アヲイキトイキ[5] 困難や心配を乗り切ることが出来そうもなく、苦しみ悩む様子。

あおいろ【青色】アヲイロ[0]🔗🔉

あおいろ【青色】アヲイロ[0] 青い色。

あおいろしんこく【青色申告】アヲイロシンコク[5]🔗🔉

あおいろしんこく【青色申告】アヲイロシンコク[5] 〔事業所得者が青色の申告用紙で行う〕所得税・法人税の申告方式。税額算定の基礎として、所定の帳簿への記帳を条件として、専従者控除や損金算入などの特典が認められる。

あおうなばら【青海原】アヲウナバラ[4]🔗🔉

あおうなばら【青海原】アヲウナバラ[4] 「大洋」の意の雅語的表現。 [表記]→付表「海原」

新明解 ページ 28