複数辞典一括検索+![]()
![]()
あおうみがめ【青海亀】アヲウミガメ[4][3]🔗⭐🔉
あおうみがめ【青海亀】アヲウミガメ[4][3]
暖かい海にすむ大亀。四足は ひれ状。背中の甲は、べっこうの代用。正覚(シヨウガク)坊。
[かぞえ方]一匹
あおうめ【青梅】アヲウメ[2]🔗⭐🔉
あおうめ【青梅】アヲウメ[2]
未熟で青いウメの実。
あおえんどう【青豌豆】アヲヱンドウ[3]🔗⭐🔉
あおえんどう【青豌豆】アヲヱンドウ[3]
グリーン ピース。
あおがい【青貝】アヲガヒ[2][0]🔗⭐🔉
あおがい【青貝】アヲガヒ[2][0]
(一)真珠のような光沢を持つ貝。螺鈿(ラデン)用。
(二)アワビの貝の裏を磨いたもの。ボタンなどに使う。
[かぞえ方](一)(二)とも一枚
あおがえる【青蛙】アヲガヘル[3]🔗⭐🔉
あおがえる【青蛙】アヲガヘル[3]
アマガエルに似た大形のカエル。背中は一面緑色。〔アオガエル科〕〔広義では、トノサマガエル・アマガエルなど、緑色のカエルを指す〕
[かぞえ方]一匹
あおかび【青黴】アヲカビ[0]🔗⭐🔉
あおかび【青黴】アヲカビ[0]
もち・のりなどに生えるカビ。緑色で、この内の一種はペニシリンの材料。
あおがり【青刈り】【青刈】アヲガリ[0]🔗⭐🔉
あおがり【青刈り】【青刈】アヲガリ[0]
〔家畜の飼料や緑肥とするために〕実が熟さないうちに刈り取ること。
「―大豆[5]」
あおき【青木】アヲキ[0]🔗⭐🔉
あおき【青木】アヲキ[0]
山野に自生し、また庭木とする常緑低木。春に紫がかった緑色・小粒の花を開く。雌雄異株(イシユ)。 幹は緑色。 〔ミズキ科〕
[かぞえ方]一株・一本
あおぎなこ【青黄粉】アヲギナコ[3]🔗⭐🔉
あおぎなこ【青黄粉】アヲギナコ[3]
薄緑色の上等な きなこ。
[かぞえ方]小売の単位は一袋
あおぎみる【仰ぎ見る】アフギミル[4]:[4]🔗⭐🔉
あおぎみる【仰ぎ見る】アフギミル[4]:[4]
(他上一)
(一)顔を上げて、上の方のものを見る。
「雪の富士を―」
(二)高い存在として、畏敬(イケイ)の念をもって見る。
「―我が師」
あおぎり アヲギリ[0][2]🔗⭐🔉
あおぎり アヲギリ[0][2]
〔青桐の意〕 庭木・街路樹に用いる落葉高木。葉はキリに似て、幹は緑色。〔アオギリ科〕
[表記]古来の用字は、「〈梧桐〉」。
[かぞえ方]一株・一本(イツポン―ヒトモト)
あおぐ【仰ぐ】アフグ
[2]:[2]🔗⭐🔉
あおぐ【仰ぐ】アフグ
[2]:[2]
[一](自五)
〈なに・どこヲ―〉
(一)顔を上に向ける。
うつむく
(二)顔を上げて、上の方を見る。
「天を仰ぎ、地に伏す」
[二](他五)
(一)〈だれヲなんだト―〉 自分より上の人として扱い、その指導に従う。
「…を指導者と―/師として―/武人の鑑カガミと仰がれる〔=尊敬される〕」
(二)〈だれニなにヲ―〉 しかるべき筋に頼んで、何かをしてもらう。
「△裁可(支持・判断・批判)を―/総裁に―〔=なってもらう〕/原料を外地に―〔=外地から回してもらう〕」
[2]:[2]
[一](自五)
〈なに・どこヲ―〉
(一)顔を上に向ける。
うつむく
(二)顔を上げて、上の方を見る。
「天を仰ぎ、地に伏す」
[二](他五)
(一)〈だれヲなんだト―〉 自分より上の人として扱い、その指導に従う。
「…を指導者と―/師として―/武人の鑑カガミと仰がれる〔=尊敬される〕」
(二)〈だれニなにヲ―〉 しかるべき筋に頼んで、何かをしてもらう。
「△裁可(支持・判断・批判)を―/総裁に―〔=なってもらう〕/原料を外地に―〔=外地から回してもらう〕」
新明解 ページ 29。