複数辞典一括検索+

すみつぎ【墨継ぎ】【墨継】[0][4][3]🔗🔉

すみつぎ【墨継ぎ】【墨継】[0][4][3] (一)短くなった墨をはさむもの。墨ばさみ。 (二)「墨(二)」の無くなった筆に墨を再び含ませて、文字や線を続けて書くこと。

すみつく【住み着く】【住着く】[3][4]:[3][0]🔗🔉

すみつく【住み着く】【住着く】[3][4]:[3][0] (自五) 引き続き、その場所に住む。

すみっこ【隅っこ】[1]🔗🔉

すみっこ【隅っこ】[1] 「隅」の口頭語的表現。

すみつぼ【炭壺】[0][2]🔗🔉

すみつぼ【炭壺】[0][2] 火消しつぼ。

すみつぼ【墨壺】[0][2]🔗🔉

すみつぼ【墨壺】[0][2] (一)墨汁を入れて たくわえる容器。 (二)墨縄の一部分で、墨汁を含ませたものを入れた部分。

すみてまえ【炭手前】スミテマヘ[3]🔗🔉

すみてまえ【炭手前】スミテマヘ[3] 〔茶の湯で〕炉に炭をついだり かきたてたり して火加減をよくすること。また、その作法。

すみとり【炭取り】【炭取】[3]🔗🔉

すみとり【炭取り】【炭取】[3] 木炭を小出しにして入れておく△かご(箱)。

すみながし【墨流し】【墨流】[3]🔗🔉

すみながし【墨流し】【墨流】[3] △墨汁(顔料)を水面に垂らした時に出来る乱れた波模様(を、紙や布に染めつけること)。

すみなす【住み成す】【住成す】[3]:[3]🔗🔉

すみなす【住み成す】【住成す】[3]:[3] (自五) 「住んでいる人の様子がそのように見える」意の雅語的表現。 「心細く―/心にくく―」

すみならす【住み慣らす】【住慣す】[5][4]:[0][4]🔗🔉

すみならす【住み慣らす】【住慣す】[5][4]:[0][4] (他五) 長年その家に住んで、居心地のいい状態にする。

すみなれる【住み慣れる】【住慣れる】[4][5]:[4][0]🔗🔉

すみなれる【住み慣れる】【住慣れる】[4][5]:[4][0] (自下一) 住んで、その家・土地に慣れる。

すみなわ【墨縄】スミナハ[0]🔗🔉

すみなわ【墨縄】スミナハ[0] 木・石の表面に直線を引く道具。一方に墨つぼ、一方に墨糸を巻いた車を置き、引き出した糸の先にある小さな錐(キリ)を何かの一端に固定させ、糸をぴんと張って はじくようにすると、直線が引ける。 すみ。

すみび【炭火】[0][2]🔗🔉

すみび【炭火】[0][2] 木炭で起こした火。

すみぶくろ【墨袋】[3]🔗🔉

すみぶくろ【墨袋】[3] イカの墨が入っている内臓。

新明解 ページ 2883