複数辞典一括検索+![]()
![]()
すみやか【速やか】【速】[2]🔗⭐🔉
すみやか【速やか】【速】[2]
―な/―に 出来るだけ時間をかけずに△行う(行われる)様子。
「―な処置を取る/―な回復」
――さ[4][3]
すみやき【炭焼き】【炭焼】[0][4][3]🔗⭐🔉
すみやき【炭焼き】【炭焼】[0][4][3]
(一)木を焼いて木炭を作る△こと(人)。
(二)肉などを炭火で焼いた料理。網焼き。
すみれ【菫】[0]🔗⭐🔉
すみれ【菫】[0]
道ばたなどに生える小さな多年草。春、長い茎の先に、紫色などの花を横向きにつける。花びらは五枚。類似した種類が多い。〔スミレ科〕
[かぞえ方]一本(イツポン―ヒトモト)
すみれいろ【菫色】[0]🔗⭐🔉
すみれいろ【菫色】[0]
スミレの花のような濃紫色。
すみわたる【澄み渡る】【澄渡る】[4][0]:[4][0]🔗⭐🔉
すみわたる【澄み渡る】【澄渡る】[4][0]:[4][0]
(自五)
〔空・水面や心などが〕限りなく澄んだ状態である。
すむ【住む】
[1]:[1]🔗⭐🔉
すむ【住む】
[1]:[1]
(自五)
〈どこニ―〉 〔人が〕決まった場所で暮らす。〔広義では、動物についても言う〕
[表記]「〈棲む」とも書く。
[1]:[1]
(自五)
〈どこニ―〉 〔人が〕決まった場所で暮らす。〔広義では、動物についても言う〕
[表記]「〈棲む」とも書く。
すめばみやこ【住めば都】🔗⭐🔉
すめばみやこ【住めば都】
どんな所でも住み慣れてみると、それなりのよさが有るものだ。
すむ【済む】
[1]:[1]🔗⭐🔉
すむ【済む】
[1]:[1]
(自五)
(一)予定の仕事や行事が、期待した通りの終局に達する。
「手続きが―〔=終える〕/婚礼はめでたく済んだ〔=滞り無く終わった〕」
(二)〈(なにデ)―〉 不十分ながら、事態が収拾される。
「けがが無くて済んだのが何よりだ/謝れば―〔=解決する〕問題ではない/百円で―〔=間に合う〕/それで―〔=申しわけが立つ〕と思っているのか/気が―〔=なんとか納得が行く〕」
[1]:[1]
(自五)
(一)予定の仕事や行事が、期待した通りの終局に達する。
「手続きが―〔=終える〕/婚礼はめでたく済んだ〔=滞り無く終わった〕」
(二)〈(なにデ)―〉 不十分ながら、事態が収拾される。
「けがが無くて済んだのが何よりだ/謝れば―〔=解決する〕問題ではない/百円で―〔=間に合う〕/それで―〔=申しわけが立つ〕と思っているのか/気が―〔=なんとか納得が行く〕」
ズム🔗⭐🔉
ズム
(接尾)
〔英語の名詞語尾 -ism にならった造語で、特定の動詞の連用形(=イ段のみ)や、イ段で終わる語に接続する〕 主義。
「がんばり―・ゆっくり―」
新明解 ページ 2884。
[1]:[1]
濁る