複数辞典一括検索+

スラー[1]🔗🔉

スラー[1] 〔slur〕〔楽譜で〕高さの違う二つ以上の音符を結び、なめらかに△歌え(演奏せよ)という意味を表わす、弓なりの曲線。〔その奏法が、レガート〕 タイ(三)

スライス[2]🔗🔉

スライス[2] ―する 〔slice〕ハム・肉などを薄く切ること。また、その一切れ。薄切り。 「―ハム[5]」

スライダー[2]🔗🔉

スライダー[2] 〔米 slider〕〔野球で〕変化球の一つ。投手の方から見て、右投手なら左へ、左投手なら右へ、水平に滑るように曲がるたま。

スライディング[0][2]🔗🔉

スライディング[0][2] 〔sliding〕 (一) ―する すべること。滑走。 (二) ―する すべりこみ。 (三)〔競漕キヨウソウ用ボートで〕こぐたびに座席が一定間隔すべるようになっているもの。 フィックス

すらいでぃんぐしすてむ【スライディングシステム】[7]🔗🔉

すらいでぃんぐしすてむ【スライディングシステム】[7] 〔sliding system〕 物価の変動に応じて賃金などを上げ下げする制度。 スライド制[0]。

スライド[0]🔗🔉

スライド[0] 〔slide〕 (一) ―する すべること。すべらせること。 (二)物価の変動に応じて年金などの額を上げ下げすること。 「―制」 (三)〔野球で〕 すべりこみ。 (四)すべらせ△る装置(て、映す装置の幻灯)。また、それに用いる台付きのフィルム。 (五)〔←slide rule〕 計算尺。スライディング スケール[8]。 (六)顕微鏡の検鏡板。 [かぞえ方](五)(六)は一枚

ずらかる[3][4][0]:[3][0]🔗🔉

ずらかる[3][4][0]:[3][0] (自五) 〔口頭〕 △稼業(任務・束縛)から逃れて、どこかへ行く。 「△授業(講義)を―」

新明解 ページ 2887