複数辞典一括検索+![]()
![]()
せい[生]🔗⭐🔉
せい[生]
(一)植物の芽が出る。はえる。
「野生・寄生」
(二)植物が…前からのいのちを持つ。
「前年生の枝/十年生のツゲ」
(三)うまれる。うむ。
「生殖・生産・生母・再生・更生・卵生・胎生」
(四)〔物事が〕起こる。
「生起・発生」
(五)なま。〔まだ十分に熟さない意と、活動力が有る意との二義に用いられる〕
「生熟[0]・生石灰」
(六)勉学中の人の称。〔狭義では、生徒を指す〕
「学生・書生・小生・留学生・門下生」
せい[成]🔗⭐🔉
せい[成]
(一)△大体の(完全な)形が出来あがる。なる。
「成人・成長・成立・完成・落成・大成・晩成」
(二)まとまった形に仕上げる。(作り)なす。
「成果・成功・作成・養成」
せい[西]🔗⭐🔉
せい[西]
[一](一)にし。
「西方セイホウ|サイホウ・西郊[0]・西部・西洋・西戎ジユウ・西欧・北北西[0]・鎮西ゼイ」
(二)西洋。
「西人・西暦・泰西・西紀・西哲・西諺ゲン」
[二](略)
スペイン(西班牙)。
「日西辞書[5]・西和辞典[4]」
せい[声]🔗⭐🔉
せい[声]
(一)おと。〔狭義では、こえ〕
「声音・声楽・声帯・声量・発声・奇声・大声」
(二)こえを出す。
「声援・声優・声明」
(三)評判。
「声名・声誉・悪声・名声」
(四)中国語のアクセント。
「四シ声」
新明解 ページ 2904。