複数辞典一括検索+

せいか【製靴】セイクワ[0][1]🔗🔉

せいか【製靴】セイクワ[0][1] (職業として)くつを作ること。 「―業[3]」

せいか【請暇】[1]🔗🔉

せいか【請暇】[1] 休ませてくれと願い出ること。また、そのもらった休暇。

せいか【臍下】[1]🔗🔉

せいか【臍下】[1] 「―丹田[1]‐[0]、[1]〔=人間のへその下三寸の所。東洋医学で、元気の集まる所と言われる〕」

せいが【清雅】[1]🔗🔉

せいが【清雅】[1] ―な 俗離れがしていて、それを見たり 聞いたり する人の魂が洗われる感じがする様子。

せいが【聖画】セイグワ[0]🔗🔉

せいが【聖画】セイグワ[0] 宗教画。

せいが【静臥】セイグワ[0][1]🔗🔉

せいが【静臥】セイグワ[0][1] ―する 病人などが、ベッド・いすの上で静かに横になること。

せいかい【正解】[0]🔗🔉

せいかい【正解】[0] (一)正しい△解釈(答え)。 (二) ―する 正しく理解すること。 曲解誤解  (三)結果的に見て、正しかった対応の しかた。 〔(三)は俗用〕

せいかい【正楷】[0]🔗🔉

せいかい【正楷】[0] 楷書を基本にした活字書体の一種。名刺などに用いられる。正楷書体[0]。

せいかい【政界】[0]🔗🔉

せいかい【政界】[0] 〔不合理と金権とが物を言う〕政治家の社会。 「―の刷新」

せいかい【盛会】セイクワイ[0]🔗🔉

せいかい【盛会】セイクワイ[0] 出席する人が多く、 にぎやかな会(合)。 「―裏に終わる」

せいかい【精解】[0]🔗🔉

せいかい【精解】[0] ―する 〔専門的な知識が無いと理解出来ない文献について〕一言一句、詳しく解釈すること。また、その解釈。〔書名にも用いられる。例、「枕草子マクラノソウシ―」〕

せいかいけん【制海権】[3]🔗🔉

せいかいけん【制海権】[3] 〔国が〕 軍事・通商などについて、海上の△交通(活動)を支配する実力。海上権。 「―を△持つ(失う)」制空権

せいかがく【生化学】セイクワガク[3]🔗🔉

せいかがく【生化学】セイクワガク[3] 生物を構成する物質や生物の生活現象などを化学的に研究する学問。生物化学。

せいかく【正格】[0]🔗🔉

せいかく【正格】[0] 〔活用などが〕 規則正しいこと。 変格

新明解 ページ 2912