複数辞典一括検索+

せいかつかん【生活感】セイクワツカン[4]🔗🔉

せいかつかん【生活感】セイクワツカン[4] その△人(物)の持つ全体的な雰囲気の中に、気さくな庶民の日びの生活のにおい・感覚と、ごく自然な かげりとが おのずから現われていて、好ましい感じ。 「―にあふれる女優」

せいかつきゅう【生活給】セイクワツキフ[4]🔗🔉

せいかつきゅう【生活給】セイクワツキフ[4] 〔能率給と違って〕健康で文化的な生活を営むことが出来るように という趣旨で支給される給与。

せいかつきょうどうくみあい【生活協同組合】セイクワツケフドウクミアヒ[9]🔗🔉

せいかつきょうどうくみあい【生活協同組合】セイクワツケフドウクミアヒ[9] 生産者と消費者を直結し、組合員に品物を安く供給するための団体。生協。

せいかつく【生活苦】セイクワツク[4]🔗🔉

せいかつく【生活苦】セイクワツク[4] 収入が足りなくて起こる、生活上の苦しみ。

せいかつじかん【生活時間】セイクワツジカン[5]🔗🔉

せいかつじかん【生活時間】セイクワツジカン[5] 一日二十四時間を使われ方で分類したもの。 「生理的―・労働―・社会的文化的―」

せいかつしゃ【生活者】セイクワツシャ[4]🔗🔉

せいかつしゃ【生活者】セイクワツシャ[4] ごく普通の生活を営む、大多数の人たち。

せいかつしゅうかんびょう【生活習慣病】セイクワツシフクワンビヤウ[0]🔗🔉

せいかつしゅうかんびょう【生活習慣病】セイクワツシフクワンビヤウ[0] 成人病の新しい言い方。

せいかつたい【生活体】セイクワツタイ[0]🔗🔉

せいかつたい【生活体】セイクワツタイ[0] 生活機能を有する人および動植物の総称。

せいかつたいど【生活態度】セイクワツタイド[5]🔗🔉

せいかつたいど【生活態度】セイクワツタイド[5] 生きる目標をどこに置くか、毎日の生活のリズムをどのように設定するか、他人・社会との関わりはどう有るべきか、自分をどうやって磨き高め豊かにしていくか、などの基本的問題について△考えた上で(何も考えないまま)過ごす毎日の生活のしかた。 「野球だけではいけない、人間性が大事だと、自宅隣に建てた寮で礼儀や―を教え、野球を通じた人づくりに徹した」

せいかつどうわ【生活童話】セイクワツドウワ[5]🔗🔉

せいかつどうわ【生活童話】セイクワツドウワ[5] 〔文芸的なものと違って〕児童を中心とした現実的な生活を描いた子供向けの物語。

新明解 ページ 2914