複数辞典一括検索+![]()
![]()
せきしゅ【赤手】[1]🔗⭐🔉
せきしゅ【赤手】[1]
「素手スデ」の意の漢語的表現。手に何も持たないこと。徒手。
「―空拳クウケン〔=だれの助けもなく、全く独力であること〕」
せきしゅ【隻手】[1]🔗⭐🔉
せきしゅ【隻手】[1]
「かたて」の意の漢語的表現。
双手
双手
せきじゅうじ【赤十字】セキジフジ[3]🔗⭐🔉
せきじゅうじ【赤十字】セキジフジ[3]
(一)白地に赤い十字形を現わした、赤十字社の記章。
(二)〔←赤十字社[5]〕 博愛の精神に基づき、有事には傷病兵や災害者の救護、平時には一般の治療・予防を行うほか、国交の無い二国間の交渉の斡旋(アツセン)などの事業をする、世界的組織の団体。
せきしゅつ【析出】[0]🔗⭐🔉
せきしゅつ【析出】[0]
―する
(一)液体・気体から、ある物質が結晶の 形になって 分かれ出て来ること。
(二)統計的な資料などを分析して、全般的な傾向などを知ること。
「成長のパターンを―する」
せきしゅん【惜春】[0]🔗⭐🔉
せきしゅん【惜春】[0]
逝(ユ)く春を惜しむこと。
「―賦[3]」
せきじゅん【石筍】[0]🔗⭐🔉
せきじゅん【石筍】[0]
鍾乳洞(シヨウニユウドウ)の床に石灰分を含んだ水がしたたり落ちて、たけのこ状に積もったもの。
[かぞえ方]一本
せきじゅん【席順】[0]🔗⭐🔉
せきじゅん【席順】[0]
会議・宴席などで、だれの次にだれがすわるかという順序。
せきしょ【関所】[3]🔗⭐🔉
せきしょ【関所】[3]
昔、 おもな道路・国境に設けて、 旅人の出入りを調べた場所。せき。〔難関の意にも用いられる。例、「入学試験という―が控えている」〕
「―手形[4]・―破り[4]」
[かぞえ方]一関(イツカン)
せきじょう【席上】セキジヤウ[0]🔗⭐🔉
せきじょう【席上】セキジヤウ[0]
その集会の場(で)。
せきしょく【赤色】[0]🔗⭐🔉
せきしょく【赤色】[0]
(一)あか(いろ)。
(二)共産主義。
「―革命[5]」
せきしょくいんたーなしょなる【赤色インターナショナル】[9]🔗⭐🔉
せきしょくいんたーなしょなる【赤色インターナショナル】[9]
第三インターナショナルの別称。
せきしょくてろ【赤色テロ】[5]🔗⭐🔉
せきしょくてろ【赤色テロ】[5]
共産主義者が行う暴力行為。
新明解 ページ 2967。