複数辞典一括検索+![]()
![]()
どくをあおぐ【毒を仰ぐ】ドクヲアフグ🔗⭐🔉
どくをあおぐ【毒を仰ぐ】ドクヲアフグ
毒
毒
あおぐ【扇ぐ】アフグ[2]:[2]🔗⭐🔉
あおぐ【扇ぐ】アフグ[2]:[2]
(他五)
〔うちわ・扇などを動かして〕風をおこす。
[表記]「〈煽ぐ」とも書く。
あおくさ【青草】アヲクサ[0]🔗⭐🔉
あおくさ【青草】アヲクサ[0]
青あおとした草。
あおくさい【青臭い】アヲクサイ[4]:[4]🔗⭐🔉
あおくさい【青臭い】アヲクサイ[4]:[4]
(形)
(一)切った青菜のにおいをかいだような感じだ。
(二)未熟な感じだ。
「―議論に閉口した」
――さ[4]
あおげ【青毛】アヲゲ[0]🔗⭐🔉
あおげ【青毛】アヲゲ[0]
馬の毛色の名。青みを帯びた黒色。あお。
あおこ【青粉】アヲコ[0][3]🔗⭐🔉
あおこ【青粉】アヲコ[0][3]
(一)青のりを粉にしたもの。
(二)タカナの葉を粉にして、食品の色づけに使うもの。
(三)堀・池・金魚鉢などに発生し、水を緑色にする、微細な藍藻(ランソウ)類や緑藻類の総称。〔増えすぎると有害となる〕
あおさ アヲサ[0]🔗⭐🔉
あおさ アヲサ[0]
緑藻類の海藻。浅い海の岩につき、薄く、平たい。食用。ちさのり[0][2]。〔アオサ科〕
[表記]普通、「{石〈蓴}」と書く。
あおざかな【青魚】アヲザカナ[3]🔗⭐🔉
あおざかな【青魚】アヲザカナ[3]
背中の青い魚。例、イワシ・サンマ・サバなど。
あおざむらい【青侍】アヲザムラヒ[3]🔗⭐🔉
あおざむらい【青侍】アヲザムラヒ[3]
〔官位の低い者、特に六位の侍が青色の袍ホウを着ていたことから〕 年が若くて、ものなれない侍。
あおざめる【青ざめる】アヲザメル[4]:[4]🔗⭐🔉
あおざめる【青ざめる】アヲザメル[4]:[4]
(自下一)
〔病気や恐れなどのために〕血の気を失って、顔が青白くなる。
「青ざめた顔」
[表記]「〈蒼ざめる」とも書く。
新明解 ページ 30。