複数辞典一括検索+
せびらき【背開き】【背開】[2]🔗⭐🔉
せびらき【背開き】【背開】[2]
魚を背から切り開くこと。せわり。
せびる[2]:[2]🔗⭐🔉
せびる[2]:[2]
(他五)
どうしても何かを(して)くれと頼む。ねだる。
「子供に小遣いをせびられる/しつこく―」
せびれ【背鰭】[0][1]🔗⭐🔉
せびれ【背鰭】[0][1]
魚の背中にある ひれ。
せびろ【背広】[0]🔗⭐🔉
せびろ【背広】[0]
〔civil clothes の日本語形〕 男子の通常服。正式には上着・チョッキ・ズボンの三つぞろいから成る。サック コート。
[表記]「背広」は、音訳。
[かぞえ方]一着
せびろぐみ【背広組】[0]🔗⭐🔉
せびろぐみ【背広組】[0]
〔自衛隊で〕実戦に携わらず、事務を担当する職務の人びと。
「防衛庁の―」
制服組

せぶし【背節】[0]🔗⭐🔉
せぶし【背節】[0]
背中の肉で作った かつおぶし。
せぶみ【瀬踏み】【瀬踏】[0][3]🔗⭐🔉
せぶみ【瀬踏み】【瀬踏】[0][3]
―する 〔瀬の深さを測る意〕 物事をする前に、まずちょっとためすこと。
ゼブラゾーン[4]🔗⭐🔉
ゼブラゾーン[4]
〔zebra zone=シマウマ区域〕〔路上に縞模様がかいてあるところから〕横断歩道。
せぼね【背骨】[0]🔗⭐🔉
せぼね【背骨】[0]
脊柱(セキチユウ)を組み立てている骨。
「―に叩タタき込む〔=二度と忘れることが無いように△覚える(教える)〕」
[かぞえ方]一本・一片
せまい【狭い】
[2]:[2]🔗⭐🔉
せまい【狭い】
[2]:[2]
(形)
広がりが 少なくて、 何かするのにゆとりが無い様子だ。
「△肩身(選択の幅)が―/門戸が狭くなる/―〔=幅が短い〕道/―〔=面積が小さい〕庭/視野が―〔=開けていない〕/分布が―〔=行き渡っていない〕/度量が―〔=小さい〕/就職口が―〔=限られている〕」
広い
――さ[1]――げ[0][3]


せまい【施米】[0]🔗⭐🔉
せまい【施米】[0]
―する 困窮者や僧に、米を施し与えること。また、その米。
新明解 ページ 3006。