複数辞典一括検索+

せりょう【施療】セレウ[0]🔗🔉

せりょう【施療】セレウ[0] ―する (一)貧乏な人たちの病気を無料で治すこと。 「―患者」 (二)患者に対して、何らかの治療を行うこと。〔(二)の「施」は「施す(四)」の意〕

せる🔗🔉

せる (助動・下一型) (一)だれかに ある行為をさせる意を表わす。 「読ま―・勉強さ―」 (二)相手の するが ままに させておく意を表わす。 「勝手に言わ―/好きなようにさせておく」 (三)天皇・皇族の動作が行われることを表わす。 「熱心に聞かせられた」 させる

せる【競る】[1]:[1]🔗🔉

せる【競る】[1]:[1] (他五) 〔勝とうとして争う意〕 (一)鎬(シノギ)を削って戦う。 〔老人語的〕 (二)品物を手に入れようとして、相手より高い値をつける。 [表記](二)の本来の用字は「〈糶る」。 [競り[二]

セル[1]🔗🔉

セル[1] (一)〔セル地(←オ serge)の省略形〕 縦横ともに梳毛糸(ソモウシ)を使って織った毛織物。 (二)セルモーターの略。 (三)〔←celluloid〕 アニメーションの原画を描く透明なセルロイド。 「―画[0]」

セルフ🔗🔉

セルフ (造語)〔self〕 自己。

セルフコッキング[4]🔗🔉

セルフコッキング[4] 〔self-cocking〕 フィルムを巻くとシャッターが自動的に押せる状態になること。

セルフコントロール[7]🔗🔉

セルフコントロール[7] 〔self-control〕 自動制御。

セルフサービス[4]🔗🔉

セルフサービス[4] 〔self-service〕 (一)〔大衆食堂で〕 注文した飲食物を客が窓口から自席まで運び、済んだ食器は、また自分で返しに行くこと。 (二)〔スーパー マーケットなどで〕買った品物を自分で勘定場まで運び、そこで勘定を済ますこと。

セルフタイマー[4]🔗🔉

セルフタイマー[4] 〔self-timer〕〔撮影者自身も中に入って映るように〕自動的に写真機のシャッターを切る装置。

新明解 ページ 3014