複数辞典一括検索+

せん🔗🔉

せん (川・仙・占・先・〈尖・宣・専・染・泉・洗・浅・〈穿・扇・〈閃・旋・船・戦・〈煎・〈腺・〈詮・践・〈僭・〈箋・銑・銭・潜・線・〈賤・遷・選・薦・繊・鮮)→【字音語の造語成分】

せん[川]🔗🔉

せん[川] かわ。 「河川・大川タイセン[0]・山川・百川[0][3]」

せん[仙]🔗🔉

せん[仙] (一)人里離れた所で菜食をし不老不死の術を得た人。 「仙人・仙術・仙骨・神仙」 (二)第一級の詩人・歌人の称。〔狭義では、脱俗の風が有る人を指す。例、「詩仙・書仙[0]・酒仙」〕 「歌仙」

せん[占]🔗🔉

せん[占] (一)うらなう。 「占星[0]・占術[0]・卜占ボクセン」 (二)しめる。 「占拠・占領・占有・独占」

せん[先]🔗🔉

せん[先] (一)さき。 「祖先・率先・優先・機先」 (二)…にさきだつ。 「先験的[0]・先入観・先遣隊[0]・先行車[3]・先秦シン時代[5]・先史時代」 (三)なくなった。 「先祖・先王ノウ・先考・先君・先賢・先儒[1]」 (四)まえの。〔「前」よりは、やや堅い表現〕 「先兆[0]・先蹤シヨウ・先規[1]・先場所[0]」

せん[尖]🔗🔉

せん[尖] (一)とがる。とがっている。 「尖鋭・尖端・尖塔」 (二)先。 「尖兵ペイ

せん[宣]🔗🔉

せん[宣] (一)人民に広く知らせる。〔狭義では、天子や神の言葉を知らせることを指す。例、「宣旨・宣下・託宣」〕 「宣伝・宣教・宣揚」 (二)公衆の前で述べる。 「宣言・宣誓・宣戦」

せん[専]🔗🔉

せん[専] [一](一)一つの事だけをして、ほかの事は全くやらない。もっぱら。 「専一・専攻・専心・専任・専門・専属」 (二)ひとりじめにして、他に触れさせない。 「専制・専売・専断」 [二](略) 専門学校。 「医専[0]・女専[0]・経専[0]」

せん[染]🔗🔉

せん[染] そめる。そまる。 「染色・染料・汚染・感染」〔古くは「ぜん」〕

新明解 ページ 3018