複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぜん[喘]🔗⭐🔉
ぜん[喘]
呼吸が困難で、△ぜいぜい(はあはあ)言う。
「喘息・喘鳴・余喘」
ぜん[然]🔗⭐🔉
ぜん[然]
(一)漢字一字の副詞について、その通りであることを表わす。
「偶然・当然・必然・未然・自然」
(二)漢字一字の形容語について、その状態であることを表わす。
「隠然・果然・同然・平然・冷然・超然・毅然キゼン・猛然・率然・沛然ハイゼン」
(三)名詞について、いかにも…であるように見える意を表わす。
「得意然と語る/学生然として/白タク然とした車」
ぜん[膳]🔗⭐🔉
ぜん[膳]
(一)出来あがった飲食物(を供える)。〔椀ワンに盛った食物を算カゾえる時にも用いられる。例、「一膳めし」〕
「膳部・御膳ゴゼン・大膳職ダイゼンシキ|ダイゼンシヨク」
(二)箸(ハシ)二本を一そろえとして算える語。
ぜん[繕]🔗⭐🔉
ぜん[繕]
つくろう。
「修繕・営繕」
ぜん【前】[1]🔗⭐🔉
ぜん【前】[1]
[一](連体)
現在より一つまえの。
「―校長」
[二]「ある時点よりまえ」の意の老人語。〔「先」に比べて、直前を指すことが多い〕
「―は無かった事だが/―〔=まえに〕述べた通り/―日・―文・―借・以―・開会―」
ぜん【善】[1]🔗⭐🔉
ぜん【善】[1]
(一)よい△こと(もの)。 好ましいこと。
「―は急げ/―意・―行・―良・慈―」
(二)正しいこと(を行う人)。
「―人・偽―・真―美」
(三)道徳の理想。
「最高―」〔(二)(三)の対義語は、悪〕
ぜん【禅】[1]🔗⭐🔉
ぜん【禅】[1]
〔もと、「静」の意〕
(一)〔仏教で〕精神を統一し、無我の境地に入って物事の真の姿を求めること。
(二)「禅宗・座禅」の略。
ぜん【漸】[1]🔗⭐🔉
ぜん【漸】[1]
徐徐に進む様子。
「―を追って/―次 ・ ―進 ・―増・―減」
新明解 ページ 3023。
個