複数辞典一括検索+
ぜんじつ【前日】[0]🔗⭐🔉
ぜんじつ【前日】[0]
その日の、すぐ前の日。
ぜんじつせい【全日制】[0]🔗⭐🔉
ぜんじつせい【全日制】[0]
ぜんにちせい

せんしばんこう【千思万考】センシバンカウ[1][0]🔗⭐🔉
せんしばんこう【千思万考】センシバンカウ[1][0]
―する 考えられるすべての△事柄について(方面から)考え尽くすこと。
せんしばんこう【千紫万紅】[1]‐[0]🔗⭐🔉
せんしばんこう【千紫万紅】[1]‐[0]
さまざまの色(の花が咲き乱れる様子)。
せんしばんたい【千姿万態】[1]‐[0]🔗⭐🔉
せんしばんたい【千姿万態】[1]‐[0]
いろいろの、違った姿・形。
センシビリティー[4]🔗⭐🔉
センシビリティー[4]
〔sensibility〕 感受性。鋭敏さ。
センシブル[1]🔗⭐🔉
センシブル[1]
―な 〔sensible = 感知し得る〕
(一)感覚が鋭い様子。鋭敏。
(二)感受性が強い様子。敏感。
せんじもん【千字文】[3][0]🔗⭐🔉
せんじもん【千字文】[3][0]
違う 漢字を 千字集めて詩の形に作った、漢字教育・習字用教科書。〔中国から伝わり、わが国でも明治期まで使用〕
せんしゃ【洗車】[0]🔗⭐🔉
せんしゃ【洗車】[0]
―する 自動車に水を掛けて洗うこと。
せんしゃ【戦車】[1]🔗⭐🔉
せんしゃ【戦車】[1]
装甲した車体にキャタピラと火器とを備えて、(水)陸を自由に走り回る近代兵器。タンク。
[かぞえ方]一台・一両
せんじゃ【撰者】[1]🔗⭐🔉
せんじゃ【撰者】[1]
(一)〔古〕 書物・文章の作者。 著者。
(二)歌集・詩集などの編纂(サン)者。
せんじゃ【選者】[1]🔗⭐🔉
せんじゃ【選者】[1]
多くの 作品の 中から、 いいものを選ぶ人。
ぜんしゃ【前車】[1]🔗⭐🔉
ぜんしゃ【前車】[1]
(一)その 車の前方を走る車。
後車
(二)前に通った車。
「―の轍テツを踏む〔=前の人がした失敗をあとの人が繰り返すことのたとえ〕」

ぜんしゃ【前者】[1]🔗⭐🔉
ぜんしゃ【前者】[1]
前に述べた二つのもののうち、初めの方のもの。
後者(二)

せんしゃく【浅酌】[0]🔗⭐🔉
せんしゃく【浅酌】[0]
「―低唱[0]〔=ほどよく酒を味わいながら、小声で詩歌などを口ずさむこと〕」
新明解 ページ 3042。