複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぜんちし【前置詞】[3]🔗⭐🔉
ぜんちし【前置詞】[3]
〔英語・ドイツ語・フランス語などの文法で〕 名詞・代名詞と他の語との関係を示すために、その前に置かれる言葉。
ぜんちしき【善知識】[3]🔗⭐🔉
ぜんちしき【善知識】[3]
〔もと、良友の意〕 人を導いて仏道に入らせる(きっかけとなる)人。〔狭義では、高僧を指す〕
[表記]もとは、「善〈智識」と書き、「ぜんぢしき」とも言った。
センチメートル[4]🔗⭐🔉
センチメートル[4]
メートル
メートル
センチメンタリスト[7]🔗⭐🔉
センチメンタリスト[7]
〔sentimentalist〕 ちょっとした事にも感じやすく、涙もろい人。
センチメンタリズム[7]🔗⭐🔉
センチメンタリズム[7]
〔sentimentalism〕 やるせない感情を強く表現しようとする主義。感傷主義。
センチメンタル[4]🔗⭐🔉
センチメンタル[4]
―な/―に 〔sentimental〕ちょっとした事を見たり 聞いたり するにつけ、すぐ自分の心情と結びつけて、しんみりしたり 涙もろくなったり する様子。センチ。
「―な〔=悲哀や憂愁などに満ちた〕詩」
センチメント[4][1]🔗⭐🔉
センチメント[4][1]
〔sentiment = 情緒〕
(一)〔道理や事実を重んじる感覚に対するものとしての〕感情。
(二)感傷。
せんちゃ【煎茶】[0]🔗⭐🔉
せんちゃ【煎茶】[0]
湯をついで、 香りと味を楽しむ、 最も普通の茶の葉。
玉露(ギヨクロ)・番茶
[かぞえ方]一杯:一本・一缶
玉露(ギヨクロ)・番茶
[かぞえ方]一杯:一本・一缶
せんちゃく【先着】[0]🔗⭐🔉
せんちゃく【先着】[0]
―する 先に 着くこと。 先に 着いた人。
「―順[0]」
せんちゅう【箋註】[0]🔗⭐🔉
せんちゅう【箋註】[0]
「注釈」の意の古語的表現。
[表記]「〈箋注」とも書く。
せんちゅうは【戦中派】[0]🔗⭐🔉
せんちゅうは【戦中派】[0]
〔戦前派・戦後派のもじり〕 第二次世界大戦の間に、多感な青年時代を送った世代の人びと。
ぜんちょ【前著】[1]🔗⭐🔉
ぜんちょ【前著】[1]
△すぐ(ちょっと)前に書いた著書。
新著
新著
せんちょう【尖頂】センチヤウ[0]🔗⭐🔉
せんちょう【尖頂】センチヤウ[0]
とがった頂。
せんちょう【船長】センチヤウ🔗⭐🔉
せんちょう【船長】センチヤウ
(一)[1] その船を船主から預かり、航海に関する一切の指揮をする人。
(二)[0] 船首から船尾までの長さ。
船幅
船幅
新明解 ページ 3059。