複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぞくねん【俗念】[0]🔗⭐🔉
ぞくねん【俗念】[0]
個人としての快楽・利益追求や地位・名誉に対する欲望のみ強く、弱者への同情や より高いものを希求する念が欠如した精神状態。
そくのう【即納】ソクナフ[0]🔗⭐🔉
そくのう【即納】ソクナフ[0]
―する 〔注文を受けて〕その場ですぐ納めること。
そくばい【即売】[0]🔗⭐🔉
そくばい【即売】[0]
―する 〔展示会・展覧会などで〕品物をその場で売ること。
「―会[3]」
ぞくはい【俗輩】[0]🔗⭐🔉
ぞくはい【俗輩】[0]
マスコミに動かされるだけで、自分自身を何かで高めるという意欲の全く見られない俗人。
そくばく[0]🔗⭐🔉
そくばく[0]
(副)
〔古〕〔「そこばく」の変化〕
(一)数量が特定出来ないことを表わす。
(二)△少量(少数)にとどまらないことを表わす。
[表記]普通、「{若干}・{許多}」と書く。
そくばく【束縛】
[0]🔗⭐🔉
そくばく【束縛】
[0]
―する 行動の自由を制限すること。
「他人から―を受けることを嫌う/行動を―する/時間に―される」
[0]
―する 行動の自由を制限すること。
「他人から―を受けることを嫌う/行動を―する/時間に―される」
そくはつ【束髪】[0]🔗⭐🔉
そくはつ【束髪】[0]
明治時代以後、昭和初期まで流行した、婦人の洋髪の一つ。
ぞくはつ【続発】[0]🔗⭐🔉
ぞくはつ【続発】[0]
―する 続けざまに起こること。
ぞくばなれ【俗離れ】【俗離】[3]🔗⭐🔉
ぞくばなれ【俗離れ】【俗離】[3]
―する 世間に多く有る人とは違い、無欲で物にこだわる所が見られないこと。 世間離れ[4]。
そくび【そ首】[1]🔗⭐🔉
そくび【そ首】[1]
(卑しむべき)あいつの首。〔口語形は、「そっくび[1]」〕
[表記]「素首」は、借字。
そくひつ【速筆】[0]🔗⭐🔉
そくひつ【速筆】[0]
物を書くのが速いこと。
遅筆
遅筆
ぞくひつ【俗筆】[0]🔗⭐🔉
ぞくひつ【俗筆】[0]
なんら風格らしいものが見られない、下品な筆跡。俗書。
ぞくぶつ【俗物】[0]🔗⭐🔉
ぞくぶつ【俗物】[0]
「俗人」を、さらにけいべつしていう言い方。
「あいつは全くの―だよ/―性[0]」
そくぶつてき【即物的】[0]🔗⭐🔉
そくぶつてき【即物的】[0]
―な/―に 具体的な物に即して考えたりなどする様子。ザッハリッヒ。
そくぶん【仄聞】[0]🔗⭐🔉
そくぶん【仄聞】[0]
―する 人のうわさを通じて間接的に聞くこと。
[表記]「側聞」とも書く。
新明解 ページ 3147。