複数辞典一括検索+

そこはかとなく[6]🔗🔉

そこはかとなく[6] (副) 特定 出来ないが、 全体的にそのような雰囲気が感じられることを表わす。

そこばく[0]🔗🔉

そこばく[0] (副) 「何ほどか」の意の古語的表現。〔多い意にも少ない意にも使う〕 幾つか。幾らか。そくばく。 [表記]普通、「{若干}」と書く。

そこひ[0]🔗🔉

そこひ[0] 〔「底翳ソコヒ」の意〕 外見は異状が無くて、眼球の内に故障のある眼病の総称。 「黒―・白―・青―」

そこびえ【底冷え】【底冷】[0]🔗🔉

そこびえ【底冷え】【底冷】[0] ―する からだの奥底まで冷える(ように寒い)こと。 「―のする夜」

そこびかり【底光り】【底光】[3][0]🔗🔉

そこびかり【底光り】【底光】[3][0] ―する 必ずしも表面には出ない△光(よさ・すぐれた力)。

そこびきあみ【底引き網】【底引網】[4]🔗🔉

そこびきあみ【底引き網】【底引網】[4] 先が すぼまった袋網。 海の底に垂らし、引きずるようにして船で引き、魚類をとる。トロール。 [表記]「底〈曳網」とも書く。

そこまめ【底豆】[0]🔗🔉

そこまめ【底豆】[0] 足の裏の まめ。 [表記]「底{肉刺}」とも書く。

そこもと【其許】[2]🔗🔉

そこもと【其許】[2] (代) 〔雅〕 ここもと (一)そこ(のところ)。 (二)そなた。あなた。

そこら【其処ら】[2]🔗🔉

そこら【其処ら】[2] (代) そのへん。そこいら。 「―じゅうを〔=その辺一帯を〕探し回る/二升か―は〔=ぐらいは〕軽い/三時間―で〔=約三時間で〕着く/酒は―の男よりも〔= 普通強いと言われている その辺の男性よりも〕強い」

そこわれ【底割れ】【底割】[0]🔗🔉

そこわれ【底割れ】【底割】[0] ―する 〔相場で〕底値と考えられていた値よりも更に下がること。

そさい【蔬菜】[0]🔗🔉

そさい【蔬菜】[0] 〔「蔬」は野菜の意〕 (副食物にする)野菜。あおもの。

そざい【素材】[0]🔗🔉

そざい【素材】[0] (一)造形美術の材料や芸術作品の題材となるもの。 「表現―」 (二)加工製品の原料で、元来の性質が比較的に生かされているもの。〔単に原材料の意にも用いられる〕 (三)まだ製材されていない木材。原材。

新明解 ページ 3154