複数辞典一括検索+![]()
![]()
あおだたみ【青畳】アヲダタミ[3]🔗⭐🔉
あおだたみ【青畳】アヲダタミ[3]
新しくて表が青く見える畳。
あおだち【青立ち】【青立】アヲダチ[0]🔗⭐🔉
あおだち【青立ち】【青立】アヲダチ[0]
〔とっくに成熟の時が来ているのに〕天候不良などのために、未熟のままである△こと(稲)。
あおっぱな【青っ洟】アヲッパナ[0][4]🔗⭐🔉
あおっぱな【青っ洟】アヲッパナ[0][4]
子供などが垂らす、青い鼻汁。
あおてんじょう【青天井】アヲテンジヤウ[3]🔗⭐🔉
あおてんじょう【青天井】アヲテンジヤウ[3]
(一)青空を天井に見立てて言う言葉。野天(ノテン)。
(二)際限なく、値上がりを続けること。
「株価は―」
〔青空とも言う〕〔(二)は俗用〕
あおどうしん【青道心】アヲダウシン[3]🔗⭐🔉
あおどうしん【青道心】アヲダウシン[3]
仏門に入り、僧になったばかりの人。
あおな【青菜】アヲナ[0][2][1]🔗⭐🔉
あおな【青菜】アヲナ[0][2][1]
なっぱ。
あおなにしお【青菜に塩】アヲナニシオ🔗⭐🔉
あおなにしお【青菜に塩】アヲナニシオ
元気が無く、しおれている様子の形容。
あおにさい【青二才】アヲニサイ[3]🔗⭐🔉
あおにさい【青二才】アヲニサイ[3]
〔「二才」は、二歳魚の意〕経験の乏しい年少の男を、生意気な やつという気持で指す言葉。〔けんそんの場合にも使う〕
あおのく【仰のく】アフノク[3]:[3]🔗⭐🔉
あおのく【仰のく】アフノク[3]:[3]
(自五)
「あおむく」の変化。
[他動]仰のける[4]:[4](下一)
あおのり【青のり】アヲノリ[2][0]🔗⭐🔉
あおのり【青のり】アヲノリ[2][0]
緑藻類の海藻。浅い海の岩などにつき、筒状で細長い。干して食用とする。かおりがよい。〔アオサ科〕
[かぞえ方]小売の単位は一瓶・一袋
あおさ
あおさ
あおば【青葉】アヲバ[1]🔗⭐🔉
あおば【青葉】アヲバ[1]
(初夏の)緑色の(若)葉。
あおばえ【青蠅】アヲバヘ[0][2]🔗⭐🔉
あおばえ【青蠅】アヲバヘ[0][2]
青黒い、大形のハエの俗称。
[表記]「〈蒼蠅〉」とも書く。
[かぞえ方]一匹
あおびかり【青光】アヲビカリ[3][0]🔗⭐🔉
あおびかり【青光】アヲビカリ[3][0]
―する 青緑色△の光(に光ること)。
あおひとぐさ【青人草】アヲヒトグサ[4]🔗⭐🔉
あおひとぐさ【青人草】アヲヒトグサ[4]
「国民」 の意の雅語的表現。〔人がふえるのを草の生長にたとえた語〕
あおびょうたん【青瓢箪】アヲベウタン[3]🔗⭐🔉
あおびょうたん【青瓢箪】アヲベウタン[3]
未熟で青いヒョウタン。〔俗に、顔が長く、やせて顔色の悪い人の意にも用いられる〕
新明解 ページ 32。