複数辞典一括検索+![]()
![]()
だいする【題する】[3]:[3]🔗⭐🔉
だいする【題する】[3]:[3]
(他サ)
(一)表題などを決め△る(てそれを書く)。
(二)題字を書く。
たいせい【大成】[0]🔗⭐🔉
たいせい【大成】[0]
―する
(一)才能を伸ばして、その方面で押しも押されもしない人になること。
(二)長い間かかって一つの仕事を仕上げること。
(三)多くの資料・関係項目を集めて、一つの△組織(本)を作ること。全集。
「集―」
たいせい【大声】[0]🔗⭐🔉
たいせい【大声】[0]
「おおごえ」の漢語的表現。
たいせいしっこ【大声疾呼】[5]🔗⭐🔉
たいせいしっこ【大声疾呼】[5]
―する 大声でしきりに叫ぶこと。
たいせい【大政】[0]🔗⭐🔉
たいせい【大政】[0]
日本全土の統治権。
たいせいほうかん【大政奉還】タイセイホウクワン[0]‐[0]🔗⭐🔉
たいせいほうかん【大政奉還】タイセイホウクワン[0]‐[0]
慶応三年〔=一八六七〕十月、徳川慶喜(ヨシノブ)が政権を天皇に返上し、武家政治のピリオドが打たれたこと。
たいせい【大勢】[0]🔗⭐🔉
たいせい【大勢】[0]
(一)大局的に見た△形勢(動向)。
「着実にシュートを決め前半で大差をつけ、試合の―を決めた/両国の関係正常化は―の赴くところ/Y氏を後継総裁に推す声が―となっている/―に影響は無い/“漢字は子供にとって仮名を覚えるよりやさしい”など、戦後の国語教育の―〔=一般的考え方〕とは違った独得の漢字教育論を実践研究してきた」
(二)その組織を構成する人たちの支配的多数。
「新しい間接税を必要とする意見が―を占める/野党側の―は国会召集に応じられない、という姿勢を崩していない」
たいせい【大聖】[0]🔗⭐🔉
たいせい【大聖】[0]
非常に徳の高い聖人。
「―孔子・―釈尊」
たいせい【体制】[0]🔗⭐🔉
たいせい【体制】[0]
(一)生物体の各部分がそれぞれの機能を営みつつ、全体としての統一を保っている、その組織。
(二)〔社会を一つの生物に見立てた上で〕その組織を運営する上での指導方針や、政治構造の在り方。
「(協力)―の確立/―に組み入れる/検挙―を敷く/集団指導―を定める/―固め[5]/資本主義―・社会主義―・救急医療―」
(三)ある政治的権力に支配されている状態。
「―が揺らぐ/ファシズム―・―側[0]〔=その組織を現在支配・運営している方。狭義では、政府・与党側〕・―派[0]〔=支配者側のグループ〕」
新明解 ページ 3246。