複数辞典一括検索+

だいひょうさく【代表作】ダイヘウサク[3]🔗🔉

だいひょうさく【代表作】ダイヘウサク[3] (一)その作家の作風を端的に表わしている作品。 (二)その作家として最高の傑作。

だいひょうてき【代表的】ダイヘウテキ[0]🔗🔉

だいひょうてき【代表的】ダイヘウテキ[0] ―な 全体を代表する△働き(資格)を持っている様子。

だいひょうでんわ【代表電話】ダイヘウデンワ[5]🔗🔉

だいひょうでんわ【代表電話】ダイヘウデンワ[5] それにかければ、二つ以上ある回線の、空いているものにつながる電話番号。大(ダイ)代表。

だいひょうりじ【代表理事】ダイヘウリジ[5]🔗🔉

だいひょうりじ【代表理事】ダイヘウリジ[5] その団体の執行機関の最高責任者として理事会を統轄するとともに、対外的には組織を代表する役(の人)。

タイピン[0]🔗🔉

タイピン[0] 〔tiepin〕 ネクタイ ピン。

だいひん【代品】[0]🔗🔉

だいひん【代品】[0] 代りの品。代用品。

ダイビング[1]🔗🔉

ダイビング[1] ―する 〔diving〕 (一)〔水上競技で〕飛込み。 (二)〔飛行機の〕急降下。 (三)潜水。 「スキン―・スキューバ―」

たいふ【大夫】[1]🔗🔉

たいふ【大夫】[1] (一)〔古代中国で〕士の上、卿(ケイ)の下にあった職。 (二)五位の通称。〔古くは、三位サンミ以上をも指した〕

たいふ【大夫】【大輔】[1]🔗🔉

たいふ【大夫】【大輔】[1] 大夫大輔

たいぶ【大部】[1]🔗🔉

たいぶ【大部】[1] (一)書物の分量が多いこと。 「―の〔=ページ数・冊数の多い〕著述/―の〔=語数の多い〕文書」 (二)「大部分」の意の漢語的表現。

タイプ[1]🔗🔉

タイプ[1] 〔type〕 (一)同じ種類のものに普通に見られる形。型。 (二)共通の特性によって区別される種類。類型。 「学者―」 (三) ―する タイプライター(を打つこと)。 「英文―」

新明解 ページ 3262