複数辞典一括検索+![]()
![]()
たかまがはら【高天が原】【高天原】[4]🔗⭐🔉
たかまがはら【高天が原】【高天原】[4]
(一)〔日本神話で〕空の上にあり、神がみが住むという国。
(二)〔神道で〕霊魂の永住する天上。たかまのはら[4]。
たかまきえ【高蒔絵】[3]🔗⭐🔉
たかまきえ【高蒔絵】[3]
漆地に金銀の粉で模様を盛り上げるように塗った蒔絵。
たかまくら【高枕】[3]🔗⭐🔉
たかまくら【高枕】[3]
〔枕をしない不安定な状態と違って、枕をして安眠する意〕
(一)〔敵の来襲や不時の事態に備える、着衣のままの仮睡状態と違って〕寝間着に着かえ、枕をして、 気を許して寝ること。枕を高くする。
(二)(日本髪を結った時にする)高く作った枕。
たかまげ【高髷】[0]🔗⭐🔉
たかまげ【高髷】[0]
高島田。
たかまる【高まる】
[3]:[3]🔗⭐🔉
たかまる【高まる】
[3]:[3]
(自五)
物事の程度が目立って△強く(高く)なる。
「△一般の関心(非難の声・評価・うねり・危機感・意欲・緊張・警戒心・重要性・不満)が―」
低まる
[名]高まり[0]
「気分の―/―を見せる」
[3]:[3]
(自五)
物事の程度が目立って△強く(高く)なる。
「△一般の関心(非難の声・評価・うねり・危機感・意欲・緊張・警戒心・重要性・不満)が―」
低まる
[名]高まり[0]
「気分の―/―を見せる」
たかみ【高み】[0]🔗⭐🔉
たかみ【高み】[0]
高い所。
「―の見物〔=第三者の立場に立って、傍観すること〕」
低み
[表記]「高見」は、借字。
低み
[表記]「高見」は、借字。
たかむら【篁】[2]🔗⭐🔉
たかむら【篁】[2]
〔「竹叢タカムラ」の意〕 「竹やぶ」の意の古語的表現。
たかめ【高目】[3]🔗⭐🔉
たかめる【高める】
[3]:[3]🔗⭐🔉
たかめる【高める】
[3]:[3]
(他下一)
〈なにヲ―〉 (努力して、程度の)高い状態にする。
「△関心(安全性・質・生産性・意識・自己・機能・競争力・信用・婦人の地位)を―」
低める
[3]:[3]
(他下一)
〈なにヲ―〉 (努力して、程度の)高い状態にする。
「△関心(安全性・質・生産性・意識・自己・機能・競争力・信用・婦人の地位)を―」
低める
たかもも【高股】[0]🔗⭐🔉
たかもも【高股】[0]
股の上方。
タガヤサン[3]🔗⭐🔉
タガヤサン[3]
東南アジア原産の常緑高木。夏、黄色い花が集まり開く。材は堅く、器具用。〔マメ科〕
[表記]「{鉄樹}・{鉄刀木}」(漢語表記)とも書く。
[かぞえ方]一株・一本
新明解 ページ 3286。