複数辞典一括検索+![]()
![]()
たしゅ【多種】[1]🔗⭐🔉
たしゅ【多種】[1]
種類が多いこと。
たしゅたよう【多種多様】タシュタヤウ[1]‐[0]、[1]🔗⭐🔉
たしゅたよう【多種多様】タシュタヤウ[1]‐[0]、[1]
―な/―に とても同一には扱えないほど、いろいろさまざまな様子。多彩。
だしゅ【舵手】[1]🔗⭐🔉
だしゅ【舵手】[1]
かじを取る人。
漕手(ソウシユ)
漕手(ソウシユ)
たしゅう【他宗】[1]🔗⭐🔉
たしゅう【他宗】[1]
その宗派以外の宗派。
自宗
自宗
たじゅう【多重】タヂユウ[0]🔗⭐🔉
たじゅう【多重】タヂユウ[0]
幾つも重ねること。
「音声―放送[1]‐[4]・―人格[4]」
たしゅつ【他出】[0]🔗⭐🔉
たしゅつ【他出】[0]
―する 「外出」の意の老人語。
たしゅつ【多出】[0]🔗⭐🔉
たしゅつ【多出】[0]
―する 出る△分量(回数)が多いこと。
たしゅみ【多趣味】[2]🔗⭐🔉
たしゅみ【多趣味】[2]
―な/―に 趣味とするものが多い様子。
「―な人」
没趣味
没趣味
だじゅん【打順】[0]🔗⭐🔉
だじゅん【打順】[0]
〔野球で〕バッターとなる順序。
たじょ【他序】[1]🔗⭐🔉
たじょ【他序】[1]
その人の本を世間に広めるために、恩師や先輩などが推奨の意を含めて書く序文。
自序
自序
たしょう【他生】タシヤウ[0]🔗⭐🔉
たしょう【他生】タシヤウ[0]
〔仏教で〕現世を「今生コンジヨウ」と言うのに対し、自分が生まれ変わる前の過去の境界(キヨウガイ)と、これから生まれ変わるであろう未来の境界の称。
たしょう【他称】[0]🔗⭐🔉
たしょう【多少】タセウ[0]🔗⭐🔉
たしょう【多少】タセウ[0]
[一] 多いか少ないか。 多寡(タカ)。
「―にかかわらず〔=関係なく〕配達します」
[二](副)
その量・程度などが それほど多くないことを表わす。いくらか。
「―〔=(a)ちょっとは。 (b)かなり〕名の知れた人」
たしょうとも【多少とも】タセウトモ[0][4]🔗⭐🔉
たしょうとも【多少とも】タセウトモ[0][4]
(副)
あまり多くは△望まない(期待しない)ことを表わす。
たしょう【多生】タシヤウ[0]🔗⭐🔉
たしょう【多生】タシヤウ[0]
〔仏教で〕生き物の宿命として、動物・人間・天人などとして何回も生まれ変わること。
「袖ソデ触り合うも―の縁〔=
袖〕」
[表記]用例の意味で「他生」と書くのは俗用。
袖〕」
[表記]用例の意味で「他生」と書くのは俗用。
新明解 ページ 3309。