複数辞典一括検索+

たらしこむ【誑し込む】[4]:[4][0]🔗🔉

たらしこむ【誑し込む】[4]:[4][0] (他五) 〔口頭〕甘言を使うなどして、すっかりだます。

だらしない[4]🔗🔉

だらしない[4] (形) 〔「だらし」は「しだら」の倒語と言われる。「ない」は形容詞を形作る接尾語〕 (一)〔生活態度・物事のやり方に〕きちんとした所が無い様子だ。 「―服装」 (二)あんまり弱過ぎることをあざける言葉。 「これくらいでへたばるなんて―ぞ」

たらす【垂らす】[2]:[2]🔗🔉

たらす【垂らす】[2]:[2] (他五) 〔液体や布・紐ヒモ状のものなどを〕垂れるようにする。 「よだれを―/幕を―」

たらす【誑す】[2]:[2]🔗🔉

たらす【誑す】[2]:[2] (他五) 〔口頭〕 だます。 [名]たらし[0] 「男―[4]・女―[4]」

たらず【足らず】🔗🔉

たらず【足らず】 (造語) (一)十分△な量に達して(に発達して)いないことを表わす。 「△寸(月)―・舌―」 (二)その量まではいかないが、ほぼそのぐらいの数であることを表わす。 「一時間―の道のり/十人―で」

たらたら[1]、[1]‐[1]🔗🔉

たらたら[1]、[1]‐[1] (副) ―と (一)液体が続けざまに したたり落ち、止まらないことを表わす。 (二)いいかげんに やめてもらいたい話題が際限無く続くことを表わす。 「不平―/お世辞―」

だらだら[1]🔗🔉

だらだら[1] (副) (一) ―と 濃い液体が流れ落ち、止まらないことを表わす。 「よだれを―流す」 (二)―と/―する 長いばかりで、一向しまりの無いことを表わす。 「―した文章/演説は―と続いた」 (三)―と/―する なだらかな傾斜が長く続くことを表わす。 「―坂ザカ [4]・―下クダり[5]」

たらちね[0]🔗🔉

たらちね[0] 〔雅〕 〔「垂タラ乳根」の意〕 母親。〔広義では、父母を指す〕

タラップ[1][2]🔗🔉

タラップ[1][2] 〔オ trap〕 △船(航空機) に乗り降り するため の はしご。

だらに【陀羅尼】[0]🔗🔉

だらに【陀羅尼】[0] 〔善法を保って悪法をさえぎる力の意の梵ボン語の音訳〕 呪文(ジユモン)として唱える、経文中の長い、梵語のままの句。

新明解 ページ 3389