複数辞典一括検索+![]()
![]()
いとさばき【糸捌き】【糸捌】[3]🔗⭐🔉
いとさばき【糸捌き】【糸捌】[3]
(一)糸の扱い方。
(二)〔琴・三味線などの〕糸の調子を合わせること。
「巧みな―」
いどざらえ【井戸浚え】【井戸浚】ヰドザラヘ[3]🔗⭐🔉
いどざらえ【井戸浚え】【井戸浚】ヰドザラヘ[3]
いどがえ。いどざらい[3]。
いとしい【愛しい】[3]:[3]🔗⭐🔉
いとしい【愛しい】[3]:[3]
(形)
△身近な(愛する)人に対する熱い思いが、絶えず心を支配している様子だ。
――さ[2][3]――げ[4][3][0]――が・る[4]:[4]
いとしご【愛し子】[3]🔗⭐🔉
いとしご【愛し子】[3]
かわいい(自分の)子供。愛児。
いとじり【糸尻】[0]🔗⭐🔉
いとじり【糸尻】[0]
いとぞこ。
いとじるし【糸印】[3]🔗⭐🔉
いとじるし【糸印】[3]
衣類などの△縫い目(汚れている部分)をはっきりさせるために、糸を縫い付けて目印としたもの。
いとすぎ【糸杉】[2][0]🔗⭐🔉
いとすぎ【糸杉】[2][0]
「コノテガシワ[4]〔=ヒノキ科〕」の変種。幹はまっすぐで枝葉が細かい。サイプレス。
いとすすき【糸薄】[3]🔗⭐🔉
いとすすき【糸薄】[3]
ススキの変種で、葉・茎が非常に細いもの。観賞用として栽培される。〔イネ科〕
[かぞえ方]一本
いとぞこ【糸底】[0]🔗⭐🔉
いとぞこ【糸底】[0]
茶わんなどの底のせばまりに続いて、下に突き出ている部分。いとじり。〔ろくろから糸でくくり取った跡で、断熱のために必要な部分〕
いとたけ【糸竹】[2]🔗⭐🔉
いとたけ【糸竹】[2]
琴・笛の類の総称。
「―の道〔=音楽(の技術)〕」
いとづくり【糸作り】【糸作】[3]🔗⭐🔉
いとづくり【糸作り】【糸作】[3]
糸のように細く切った、イカやサヨリなどの刺身。〔酢の物についても言う〕
いとど[1]🔗⭐🔉
いとど[1]
(副)
〔雅〕〔「いと」の強調形〕何かの事情が手伝って、ますます ひどく感じられることを表わす。非常に。
「宿へ着くころは―〔=一層〕雨がしげくなった」
いとど[0]🔗⭐🔉
いとど[0]
カマドウマの雅語名。オカマコオロギ[4]。
いとなみ【営み】[0][4][3]🔗⭐🔉
いとなみ【営み】[0][4][3]
いとなむこと。
「日びの―〔=仕事〕/冬の―〔=準備〕を急ぐ/性の―〔=性行為〕」
新明解 ページ 339。