複数辞典一括検索+

タレットせんばん【タレット旋盤】[5]🔗🔉

タレットせんばん【タレット旋盤】[5] 〔turret=張り出した小塔・旋回砲塔〕 タレット〔=旋盤の上の方に置いて、いろいろの工具を取り付ける台〕が回って、いろいろな加工が続けて出来るようにした旋盤。

たれながし【垂れ流し】【垂流】[0]🔗🔉

たれながし【垂れ流し】【垂流】[0] ―する 大小便を始末出来ないで、放って置くこと。〔倫理感の不足のために工場が汚水や廃液を、排出すべきでない所ヘ排出して、周囲に迷惑をかける意にも用いられる〕 [動]垂れ流す[5]:[4][0]、[4]:[4](他五)

たれまく【垂れ幕】【垂幕】[0][2]🔗🔉

たれまく【垂れ幕】【垂幕】[0][2] 表題・標語・檄(ゲキ)などを書いて、高い所から垂らす細長い布。 「交通安全運動の―」

たれめ【垂れ目】【垂目】[0][3]🔗🔉

たれめ【垂れ目】【垂目】[0][3] (細い目の)目じりが下がっていること。また、その目。

だれもかも【誰も彼も】[1]‐[1]🔗🔉

だれもかも【誰も彼も】[1]‐[1] すべての 人が 皆。だれもかれも[1]‐[1]。

たれる🔗🔉

たれる [一][2]:[2](他下一) 〔「垂れる」と同原〕排泄(セツ)物をからだの外に出す。 「くそを―〔=する〕/屁を―〔=ひる〕」 [表記]「《放れる」と書く向きもある。 [二](造語) 人に嫌われる言動をする。 「あく―・甘っ―」

たれる【垂れる】[2]:[2]🔗🔉

たれる【垂れる】[2]:[2] [一](自下一) 〈(どこ・なにニ)―〉 (一)物の一端が、他端よりも著しく下方に位置する。 「雲が低く―/実がたくさんなって枝が―/天井が―〔=一部分が低く下がる〕」 (二)〔何かに たまった液状の物が〕それ自身の重みで(何かを伝って)糸を引くように落ちる。 「水が―」 [二](他下一) (一)〈(どこ・なにニ)なにヲ―〉 細長い物を、上端でささえ、下へ下げる。 「犬が舌を―/糸を―〔=釣をする〕」 (二)〈だれニなにヲ―〉 〔各自に徹底するように〕地位・能力の上の者が、何かを与えたり してみせたり する。 「あわれみを―〔=かける〕/教えを―〔=与える〕/範を―〔=模範となることを実際にしてみせる〕/名を後世に―〔=残す〕」

新明解 ページ 3395