複数辞典一括検索+![]()
![]()
たんぶ【反歩】🔗⭐🔉
たんぶ【反歩】
(造語)
「反」 の 別 称。
「五 ― [2]」
[表記]「《段歩」とも書く。
タンブール[3]🔗⭐🔉
タンブール[3]
〔フ tambour〕
(一)太鼓。
(二)ししゅうに使う円形の枠。
(三)自動的に曲線を描く装置。タンバー[1]。
ダンプカー[3][4]🔗⭐🔉
ダンプカー[3][4]
〔dump truck の日本語形。 
ダンピング〕 荷台を傾けたり 底を開いたり して、積んでいる物をおろす仕掛けのある(大型の)トラック。ダンプ[1]。
[かぞえ方]一台
ダンピング〕 荷台を傾けたり 底を開いたり して、積んでいる物をおろす仕掛けのある(大型の)トラック。ダンプ[1]。
[かぞえ方]一台
たんぷく【単複】[1]🔗⭐🔉
たんぷく【単複】[1]
(一)〔文法で〕単数と複数。
「―同形[1]」
(二)〔テニス・卓球で〕シングルスとダブルス。
だんぶくろ【段袋】[0][3]🔗⭐🔉
だんぶくろ【段袋】[0][3]
〔「駄荷ダニ袋」の変化〕
(一)布製の大きな袋。
(二)〔明治時代語〕洋服の太いズボン。
タンブラー[1]🔗⭐🔉
タンブラー[1]
〔tumbler=もと コップの代りに用いられた牛の角は、置くと ひっくり返ったことから〕 取っ手の付いていない、底の厚い大形のコップ。
タンブリング[1]🔗⭐🔉
タンブリング[1]
〔tumbling〕 数人で、手をつなぎ、肩に乗りなどして いろいろの形を表わす体操。
たんぶん【単文】[0]🔗⭐🔉
たんぶん【単文】[0]
(一)簡単な文。
(二)〔文法で〕一つの文の中に、主語・述語の対応関係が一つしか認められないもの。 
複文
複文
たんぶん【短文】[0]🔗⭐🔉
たんぶん【短文】[0]
短い文。 
長文
長文
だんぺい【団平】[0]🔗⭐🔉
だんぺい【団平】[0]
底が平たくて丈夫な運漕(ウンソウ)用の船。
「―ぶね[5]」
たんぺいきゅう【短兵急】タンペイキフ[3]🔗⭐🔉
たんぺいきゅう【短兵急】タンペイキフ[3]
―な/―に  〔短刀などで敵に肉薄する意〕 「だしぬけに何かを言いかけたり 結論を出したり する」意の漢語的表現。
新明解 ページ 3429。