複数辞典一括検索+

いなかもの【田舎者】ヰナカモノ[0]🔗🔉

いなかもの【田舎者】ヰナカモノ[0] (一)地方△出身で(に住んでいて)、都会の事情に暗い人。 (二)立ち居ふるまいが洗練されていない人。

いなかや【田舎家】ヰナカヤ[3]🔗🔉

いなかや【田舎家】ヰナカヤ[3] 多く農村に残っている、わらぶきなどの家。

いなかけ【稲架け】【稲架】[0][2][3]🔗🔉

いなかけ【稲架け】【稲架】[0][2][3] 刈り取ったイネの穂をかけて、かわかす道具。柱を建て、何段かに横木や縄を渡す。いなか[0]。いねかけ。〔「はさ・はせ」など地方名が多い〕 [表記]「稲掛け」とも書く。 [かぞえ方]一架(イツカ

いながら【稲幹】[0]🔗🔉

いながら【稲幹】[0] (葉のついたままの)イネの茎。

いながらに【居ながらに】ヰナガラニ[0]🔗🔉

いながらに【居ながらに】ヰナガラニ[0] (副) (一)自分のからだを動かさないで、何かをすることを表わす。 「―してあたりの物を取る」 (二)わざわざその場所に出向いたりなどしないでも、必要な情報や物品が入手出来ることを表わす。 「歌人は―名所を知る、と言われる」 [表記]古くは、「〈坐に」と書いた。

いながれる【居流れる】ヰナガレル[4]:[4]🔗🔉

いながれる【居流れる】ヰナガレル[4]:[4] (自下一) 人びとがおおぜい、定められた順にすわっている。

いなご【蝗】[0]🔗🔉

いなご【蝗】[0] (一)〔稲子の意〕 たんぼや畑などにすむ昆虫。からだは△緑色(茶色)で、イネの害虫。食用にもなる。〔バッタ科〕 (二)〔locust (バッタ)の誤訳から〕 アフリカなどで大きな群れをなして飛ぶバッタ。 「―の大群」 [かぞえ方]一匹

いなさく【稲作】[0]🔗🔉

いなさく【稲作】[0] (一)イネの栽培。 (二)〔その年の〕イネの出来ぐあい。

いなじむ【居馴染む】ヰナジム[3]:[3]🔗🔉

いなじむ【居馴染む】ヰナジム[3]:[3] (自五) その家や場所に住んでいるうちに、親近感・安心感をいだくようになる。

いなす【往なす】[2][0][3]:[0][2]🔗🔉

いなす【往なす】[2][0][3]:[0][2] (他五) 〔もと、「行かせる・帰らせる」の意〕〔すもうで〕攻勢をかわして、相手の体勢を崩す。〔相手の鋭い攻撃や追及を軽くかわす意にも用いられる〕 [表記]「《去なす」とも書く。

新明解 ページ 343