複数辞典一括検索+![]()
![]()
チフス[1]🔗⭐🔉
チフス[1]
〔オ typhus〕 法定伝染病の一つ。チフス菌の侵入によって起こる。腸が最も侵されやすい。チブス[1]。
[表記]「窒扶〈斯」は、音訳。
ちぶつ【地物】[1]🔗⭐🔉
ちぶつ【地物】[1]
(一)地上にある、すべての物体。
(二)地上にあって、敵(の砲火)から身を隠すべき物。
ちへい【地平】[0]🔗⭐🔉
ちへい【地平】[0]
(一)(広い)大地の平面。
「新たな―〔=視野〕を拓ヒラく/―のかなた」
(二)一つの地点で土地が水平なこと。
「―面[2]」
ちへいせん【地平線】[0]🔗⭐🔉
ちへいせん【地平線】[0]
大地の果てと天とが接して、一本の線のようになって見える所。
ちへど【血反吐】[0]🔗⭐🔉
ちへど【血反吐】[0]
胃から吐く血。
ちへん【地変】[0]🔗⭐🔉
ちへん【地変】[0]
「地異」の意の漢語的表現。
「天災―」
ちほ【地歩】[1]🔗⭐🔉
ちほ【地歩】[1]
自分のいる地位。立場。
「確たる―を占める/着着と―を固める」
ちぼ[1]🔗⭐🔉
ちぼ[1]
〔富山・愛知以西、近畿・中国・四国の方言〕 掏摸(スリ)。
ちほう【地方】チハウ
[1][2]🔗⭐🔉
ちほう【地方】チハウ
[1][2]
(一)区分した、広い地域。
「アジアのある―では/関東―」
(二)首都および それに準じる大都市以外の土地。いなか。
「最近は―分権がしきりに叫ばれている/―都市[4]・―銀行[4]」
中央(三)
(三)地方公共団体。
「―債[2]」
(四)〔もと、軍隊で〕軍以外の一般社会。民間。
[1][2]
(一)区分した、広い地域。
「アジアのある―では/関東―」
(二)首都および それに準じる大都市以外の土地。いなか。
「最近は―分権がしきりに叫ばれている/―都市[4]・―銀行[4]」
中央(三)
(三)地方公共団体。
「―債[2]」
(四)〔もと、軍隊で〕軍以外の一般社会。民間。
ちほうぎかい【地方議会】チハウギクワイ[4]🔗⭐🔉
ちほうぎかい【地方議会】チハウギクワイ[4]
地方公共団体の議事機関。都道府県議会・市町村議会など。
ちほうぎょうせい【地方行政】チハウギヤウセイ[4]🔗⭐🔉
ちほうぎょうせい【地方行政】チハウギヤウセイ[4]
都道府県・市区町村など地方公共団体が直接関係する行政。
ちほうけんさつちょう【地方検察庁】チハウケンサツチヤウ[7]🔗⭐🔉
ちほうけんさつちょう【地方検察庁】チハウケンサツチヤウ[7]
地方裁判所が受け持つ検察事項を扱う役所。
ちほうきょうきょうだんたい【地方公共団体】チハウキョウキョウダンタイ[2]‐[5]、[1]‐[5]、[8]🔗⭐🔉
ちほうきょうきょうだんたい【地方公共団体】チハウキョウキョウダンタイ[2]‐[5]、[1]‐[5]、[8]
都道府県・市区町村など、一定の地域を基盤とする公共団体。
新明解 ページ 3468。