複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちほうこうむいん【地方公務員】チハウコウムヰン[6]🔗⭐🔉
ちほうこうむいん【地方公務員】チハウコウムヰン[6]
地方公共団体に所属し、その職務に従事する職員。「公吏」の改称。
ちほうさいばんしょ【地方裁判所】チハウサイバンショ[0][8]🔗⭐🔉
ちほうさいばんしょ【地方裁判所】チハウサイバンショ[0][8]
下級裁判所の一つで、大部分の事件の第一審はここで行う。地裁。
ちほうじ【地方時】チハウジ[2]🔗⭐🔉
ちほうじ【地方時】チハウジ[2]
その地点の子午線を基準として定めた△時刻(時法)。〔平均太陽が子午線を通過する時刻を正午とする〕
「経度が等しい二地点の―は一致する」
標準時
標準時
ちほうじち【地方自治】チハウジチ[4]🔗⭐🔉
ちほうじち【地方自治】チハウジチ[4]
地方公共団体の行う政治。
ちほうしょく【地方色】チハウショク[2]🔗⭐🔉
ちほうしょく【地方色】チハウショク[2]
その地方の風土・民俗から受ける、独特の感じ。ローカル カラー。
ちほうぜい【地方税】チハウゼイ[2]🔗⭐🔉
ちほうぜい【地方税】チハウゼイ[2]
地方公共団体が、国から与えられた権限により徴収する税金。
国税
国税
ちほうだんたい【地方団体】チハウダンタイ[4]🔗⭐🔉
ちほうだんたい【地方団体】チハウダンタイ[4]
「地方公共団体」の略。
ちほうちょう【地方庁】チハウチヤウ[2]🔗⭐🔉
ちほうちょう【地方庁】チハウチヤウ[2]
地方行政の官庁。
ちほうちょうかん【地方長官】チハウチヤウクワン[4]🔗⭐🔉
ちほうちょうかん【地方長官】チハウチヤウクワン[4]
地方公共団体の最高位の者。「都道府県知事」の旧称。
ちほうぶんけん【地方分権】チハウブンケン[2]‐[0]、[4]🔗⭐🔉
ちほうぶんけん【地方分権】チハウブンケン[2]‐[0]、[4]
中央政府が、各地方の自治権・独立性を認めること。
中央集権
中央集権
ちほう【痴呆】チハウ[0]🔗⭐🔉
ちほう【痴呆】チハウ[0]
知能が 全く欠けて しまっている △こと(人)。
「―性老人」
ちぼう【地貎】チバウ[0]🔗⭐🔉
ちぼう【地貎】チバウ[0]
「地勢」の意の漢語的表現。
ちぼう【知謀】[0]🔗⭐🔉
ちぼう【知謀】[0]
上手な作戦。
[表記]もとの用字は、「〈智謀」。
チマ[1]🔗⭐🔉
チマ[1]
〔朝鮮 chima〕 朝鮮の女性がチョゴリと共に用いるスカート。みずおちのあたりを ひもで結び、くるぶしまでをおおう。
[かぞえ方]一枚
ちまう🔗⭐🔉
ちまう
(補動・五型)
〔東京方言〕 「てしまう」の変化。
「すっかり食べちまった/いやんなっ―/もう少しだからやっちまおう/そんな無理をすると死んぢまうぞ」
新明解 ページ 3469。