複数辞典一括検索+
ちゃさじ【茶匙】[0]🔗⭐🔉
ちゃさじ【茶匙】[0]
(一)茶を急須(キユウス)などにすくい入れる時に用いる、小さな道具。ちゃみ[1]。
(二)紅茶・コーヒーを飲む時に使う小さじ。ティースプーン。
(三)茶杓(シヤク)(一)。
[かぞえ方]一本
ちゃじ【茶事】[1]🔗⭐🔉
ちゃじ【茶事】[1]
小人数で行う、本格的な茶の湯の会合。
ちゃしつ【茶室】[0]🔗⭐🔉
ちゃしつ【茶室】[0]
茶会をする部屋。数寄屋(スキヤ)。
「―建ダテ [0]」
ちゃしぶ【茶渋】[0]🔗⭐🔉
ちゃしぶ【茶渋】[0]
茶を煎(セン)じた汁の あか。〔茶わん・急須キユウスなどに付いて残る〕
ちゃしゃく【茶杓】[0]🔗⭐🔉
ちゃしゃく【茶杓】[0]
(一)抹茶をすくい取る小さなさじ。
(二)〔茶の湯の〕湯をくみ取る ひしゃく。茶びしゃく[2]。
[かぞえ方](一)(二)とも一本
ちゃじん【茶人】[0]🔗⭐🔉
ちゃじん【茶人】[0]
(一)茶の湯を好む人。
(二)風流な人。
ちゃせき【茶席】[0]🔗⭐🔉
ちゃせき【茶席】[0]
茶をたてる席。茶室。
ちゃせん【茶筅】[0][2]🔗⭐🔉
ちゃせん【茶筅】[0][2]
抹茶をたてる時、茶を練ったり かき回して泡をたてたり する用具。小さな竹筒の下半分を細く割って穂のようにしたもの。
[かぞえ方]一本
ちゃせんがみ【茶筅髪】[2]🔗⭐🔉
ちゃせんがみ【茶筅髪】[2]
(一)男性の髪の結い方。髪を短く切り、後ろで束ねたもの。たぶさ。
(二)女性の髪の結い方。髪を後ろに束ね、ひもで結んで垂らしたもの。
ちゃだい【茶代】[0]🔗⭐🔉
ちゃだい【茶代】[0]
(一)茶店に休んだ時、飲んだ茶の代金として払う金。
(二)旅館・飲食店などで、心づけの金。
ちゃたく【茶托】[0]🔗⭐🔉
ちゃたく【茶托】[0]
茶わんをのせて客にすすめる、平たい小さな木などの受け皿。
[かぞえ方]一枚・一客
ちゃだち【茶断ち】【茶断】[0]🔗⭐🔉
ちゃだち【茶断ち】【茶断】[0]
―する 〔神仏に願ガンをかけたために〕一定の期間 茶を飲まないこと。
塩断ち

ちゃだな【茶棚】[0]🔗⭐🔉
ちゃだな【茶棚】[0]
茶道具をのせておく棚。
ちゃだんす【茶箪笥】[0]🔗⭐🔉
ちゃだんす【茶箪笥】[0]
茶器・飲食器などを入れておく、棚のある家具。
[かぞえ方]一棹(ヒトサオ)・一本
新明解 ページ 3478。