複数辞典一括検索+

つげ【告げ】【告】[0]🔗🔉

つげ【告げ】【告】[0] (一)知らせ。 (二)託宣。 「神のお―」

づけ【付け】【付】🔗🔉

づけ【付け】【付】 (造語) (一)付けること。 「さん―で呼ぶ/糊ノリ―」 (二)…の日付。 「四月一日―で発令」

づけ【漬け】【漬】🔗🔉

づけ【漬け】【漬】 (造語) つけ△ること(たもの)。〔狭義では、漬物の名に添える〕 「一夜―・早―・茶―・氷―・みそ―」

つけあい【付け合い】【付合】ツケアヒ[0]🔗🔉

つけあい【付け合い】【付合】ツケアヒ[0] 〔連歌レンガ・俳諧ハイカイで〕二人以上で、次つぎと前句(マエク)に付け句をすること。

つけあがる【付け上がる】【付上る】[4][5]:[4][0]🔗🔉

つけあがる【付け上がる】【付上る】[4][5]:[4][0] (自五) 相手が△おとなしい(やかましく言わない)のをいいことにして、いばったり 思い上がった行動をしたり する。

つけあわせ【付け合わせ】【付合せ】ツケアハセ[0]🔗🔉

つけあわせ【付け合わせ】【付合せ】ツケアハセ[0] 肉・魚などの料理に添える野菜や海藻など。 [動]付け合わせる[5][6][0]:[5][0](他下一)

つけいる【付け入る】【付入る】[3][4][0]:[3][0]🔗🔉

つけいる【付け入る】【付入る】[3][4][0]:[3][0] (自五) 〔もと、敵の隙スキに乗じて攻める意〕 何かをするのに、相手の弱みなどをいい機会として のがさずにうまく利用する。

つけうま【付け馬】【付馬】[2]🔗🔉

つけうま【付け馬】【付馬】[2] 飲食費や遊興費をその場で払えない客に付いて、それを受け取るために客の家まで行く人。

つけうめ【漬け梅】【漬梅】[0]🔗🔉

つけうめ【漬け梅】【漬梅】[0] (一)塩漬けのウメの実。 (二)梅干。

つけうり【漬け瓜】【漬瓜】[0][3]🔗🔉

つけうり【漬け瓜】【漬瓜】[0][3] (一)シロウリの変種。漬物用。 (二)漬物に△する(した)ウリ。

つけおとし【付け落とし】【付落し】[0]🔗🔉

つけおとし【付け落とし】【付落し】[0] ―する △帳面(書付け)に、書くべき事柄などを忘れて書いていないこと。 付け落ち[0]。 [動]付け落とす[4][5]:[4][0](他五)

新明解 ページ 3604