複数辞典一括検索+![]()
![]()
つやつや[1][0]🔗⭐🔉
つやつや[1][0]
(副)
―と/―する つやの美しいことを表わす。
つやつやしい【つやつやしい】[5]:[5]🔗⭐🔉
つやつやしい【つやつやしい】[5]:[5]
(形)
いかにも艶がいい感じだ。
「―髪の毛」
――さ[4]
つやぶきん【艶布巾】[3]🔗⭐🔉
つやぶきん【艶布巾】[3]
器具をみがいて艶を出すのに使う ふきん。〔昔は、いぼた蝋ロウの液をしみこませて使った〕
つやめく【艶めく】[3]:[3]🔗⭐🔉
つやめく【艶めく】[3]:[3]
(自五)
(一)つやつやして見える。
(二)色気が感じられる。
つやもの【艶物】[0]🔗⭐🔉
つやもの【艶物】[0]
浄瑠璃 (ジヨウルリ) などで、 情事を題材としたもの。
つややか【艶やか】【艶】[2]🔗⭐🔉
つややか【艶やか】【艶】[2]
―な/―に 艶がよくて美しい様子。
「―な髪」
――さ[4][3]
つゆ【梅雨】
[0]🔗⭐🔉
つゆ【梅雨】
[0]
(一)「ばいう」の和語的表現。
(二)「ばいう」の季節。
「―が明ける/―に入る」
[表記]→付表
[0]
(一)「ばいう」の和語的表現。
(二)「ばいう」の季節。
「―が明ける/―に入る」
[表記]→付表
つゆ[1]🔗⭐🔉
つゆ[1]
(一)だしに しょうゆを加えて、味をつけたもの。
「△うどん(そば)の―」
(二)吸い物(の汁)。
つゆ【露】
[1]🔗⭐🔉
つゆ【露】
[1]
[一] 夜半または早朝、戸外にある物の表面に付く小さな水滴。〔気象学では、水蒸気が冷えて液体となったものとされる〕
「―を結ぶ/袖ソデの―〔=涙〕/―の〔=はかない〕命/刑場の―と消える〔=処刑されて、あっけなく一生を終える〕/朝―・夜―」
[二](副)
(一)〔雅〕その事柄がわずかに認められることを取り立てて言う意を表わす。
「―も物空に翔カケらば、ふと射殺し給へ/口より―ばかりの物を、落し置くやうにして飛ていぬ」
(二)〔否定表現において〕 その事物の存在や状態(の変化)、または、そのことの知覚や意識、行動などを、全面的に否定する意を表わす。
「あやしくて、あけて見るに、いかにも
、―物なかりけり/こんなことになろうとは、―思わぬことでありました/自分にまちがいは無かったと、―ほども疑わなかった」〔「露いささかも」は、[二] (二)の強調表現〕
[1]
[一] 夜半または早朝、戸外にある物の表面に付く小さな水滴。〔気象学では、水蒸気が冷えて液体となったものとされる〕
「―を結ぶ/袖ソデの―〔=涙〕/―の〔=はかない〕命/刑場の―と消える〔=処刑されて、あっけなく一生を終える〕/朝―・夜―」
[二](副)
(一)〔雅〕その事柄がわずかに認められることを取り立てて言う意を表わす。
「―も物空に翔カケらば、ふと射殺し給へ/口より―ばかりの物を、落し置くやうにして飛ていぬ」
(二)〔否定表現において〕 その事物の存在や状態(の変化)、または、そのことの知覚や意識、行動などを、全面的に否定する意を表わす。
「あやしくて、あけて見るに、いかにも
、―物なかりけり/こんなことになろうとは、―思わぬことでありました/自分にまちがいは無かったと、―ほども疑わなかった」〔「露いささかも」は、[二] (二)の強調表現〕
つゆあけ【梅雨明け】[0]🔗⭐🔉
つゆあけ【梅雨明け】[0]
―する つゆの季節が終わること。
「―を待ちかねる/―宣言」
新明解 ページ 3644。